機能制御システム専攻

 社会の急激な多様化・大規模化・情報化に伴って、社会、産業における諸システムは著しい変貌を遂げつつあります。21世紀の高度科学技術時代においては、VLSIを基盤にコンピュータと通信が有機的に結合して、データ通信、ファクシミリ、ビデオテックス、コンピュータ通信、テレビ電話から、動画像を中心とする映像通信時代へと発展し、あらゆる種類の情報収集、伝達、処理が瞬時に行われる時代となるでしょう。さらに人工知脳やロボティクスの技術が、これらの情報処理技術を基盤として大きく発展し、種々の機器やシステムの高度化された機能を制御するためのキーテクノロジーとなるでしょう。

 このような情報処理・通信および制御技術のソフトウェアを実現するためのハードウェアは、半導体や超伝導体などを用いた高速デバイスや光素子などの素材技術に大きく依存します。また、人工知能やロボティクスの技術を発展させるためには、アモルファス合金や化合物半導体などの新素材を用いた機能デバイス、人工臓器・人工組織などの生体機能を模擬した流体デバイスなどの新技術の開発が重要となります。

 本専攻では、上記の技術を総合して、各種の生産システムをはじめ、バイオメカニクス、メカトロニクス、マイクロマシン、医用・福祉機器システム、マンマシンシステムなどの分野に応用する機能制御システム設計工学の領域について、電気・電子、材料、化学、機械工学などの専門分野の研究者が協同して学際的な研究・教育に取り組みます。

 具体的には、高度機能通信ネットワークの構成法、次世代アナログ集積回路や超高速化合物半導体デバイス、光デバイス、流体機能デバイス、磁性材料などの開発、バイオテクノロジーとシステム機能制御への応用、生体における流体の流動と物質移動現象、表面の生成メカニズムと加工基礎理論、電気油圧ロバスト制御などシステム設計基礎理論、マイクロマシンとライフサポートテクノロジーへの応用、これらを完成させるための生命機能制御の機構解明などの研究を推進します。

教育研究上の目的・理念・ポリシー

すべて開く
教育研究上の目的
 20世紀の日本は、効率性及び利便性を重視し、利益向上を求めてモノづくりに励んできた。結果として環境破壊などの矛盾が生じた。現在、これらの矛盾を解消しつつ、自動車、ロボット、エレクトロニクス、情報通信などの分野で、日本は世界をリードする技術を有している。そして、それらの技術は益々複雑化している。今後のグローバル社会において、科学技術のリーダとして世界に貢献するには、対象を深く解析し理解する能力に加えて、複雑化する技術の全体像を掌握し、システム全体の調和を図ることの出来る高い設計能力と技術経営能力が必須となる。
 例えば、東日本大震災直後に起きた原発事故では、社会における技術のマネジメント、実装と運用まで含めた社会における技術の利用に関するシステム化技術の重要性が再認識されるなど、再度実学教育を考え直す時期に来ています。また2015 年に持続発展のための 17 の目標達成(SDGs)が国連全加盟国によって採択された。これはグローバルな価値観を持ち、国際的に活躍できる研究者・技術者の育成が求められていることも意味しています。
 機能制御システム専攻では以上の背景の下に、グローバルな価値観を持ち、科学の真理を把握した上で、世界の研究者・技術者と協働して持続型社会実現のための世界の諸問題を解決できる優秀な研究者・技術者を養成するための教育研究を行うことを目的とする。本専攻は、通信機能制御、機能デバイス制御、システム制御、生命機能制御など、多くの教育研究分野を有し、学際的な教育研究を展開する。それにより、指導者の分野のみの教育研究に特化することなく、専攻全体が多様性をベースとした関連性を意識し積極的に連携しつつ、技術マネジメント基礎力や技術英語力、共通した価値観・倫理観などを兼ね備えた研究者・技術者の養成を目指す。
ディプロマ・ポリシー
 機能制御システム専攻では、通信機能制御、機能デバイス制御、システム制御、生命機能制御などの分野で、創造性豊かな優れた研究推進及び研究開発能力を持ち、世界の研究者・技術者と協働して持続型社会の実現のための世界の諸問題を解決できる高度な専門性を有する研究者及び高度職業人を養成することを目的にしています。
 上記の教育目的を踏まえ、本研究科の定める博士学位請求の要件を満たし、学位論文審査の結果から、以下に示す資質や能力を備えていると認められる者に対して、博士(工学又は学術)の学位を授与します。
・創造性豊かな優れた研究推進及び研究開発能力。
・高度な専門性を有する技術者及び研究者となるための能力。
・グローバル社会に対応できる高度なコミュニケーション能力。
・世界と社会の多様性の認識および高い倫理観。

学位審査基準

 次の基準を満たした人に博士(工学又は学術)の学位を授与します。
本専攻において学位を取得するには、学位論文の提出に加えて、以下の基準を満たすことが求められます。
(1) 課程博士の学位審査基準
①在籍期間
本研究科博士後期課程に3年以上在籍し、所定の研究指導を受けていること。ただし、優れた研究業績を挙げた者については、1年以上在籍すればよいものとする。
②研究業績
(i) 在籍期間中に学協会の審査のある学術論文誌に第一著者として投稿し、掲載された論文が原則として2編以上あること。ただし、同論文2編のうち1編は、審査のある国際会議のプロシーディングス2編(第一著者)に替えることができるものとする。
(ii) 論文誌掲載決定、国際会議発表決定のものは、それを証明する書類を添付すること。


(2) 課程博士(社会人早期修了コース)の学位審査基準
①在籍期間
修業年限は1年間とする。ただし、1年で修了できなかった場合は、引き続き在学し、修業年限は3年間とする。3年未満での修了も可能とする。
②研究業績
(i) 学位論文の内容に関わる第一著者または第二著者の査読付き論文3編(掲載許可を含む)以上を有すること。ただし、最低1編の第一著者の論文を含むことが必要である。なお、第一著者ではないが筆頭貢献者である場合には、主担当指導教員が当該学生の筆頭貢献者としての貢献度を示す書類を添付することでこれに代える。
(ii) 在学中に発表者としての国際会議のプロシーディング1編(第一著者)以上を有すること。ただし、当該発表が最終試験までに実施される、あるいは実施されたことを証明する書類が添付されていることが必要である。なお、当該発表は在籍前に申し込んだものでも可とする。
(iii) 論文誌掲載決定、国際会議発表決定のものは、それを証明する書類が添付されていることが必要である。
※社会人早期修了コースに出願できる者は、次に該当する一定の研究業績を有する社会人とする。
①修士課程修了者で3年以上の業務経験を有する者。
②論文(査読付き)を2編以上有する者。


(3) 論文博士の学位審査基準
①大学を卒業後、研究開発業務を5年以上経験した者で、学協会の審査のある学術論文誌に第一著者として投稿し、掲載された論文が5編以上あること。ただし、満期退学者が再入学しないで博士の学位の授与申請を行うとき、審査が満期退学後2年以内に修了する場合に限り、研究業績に関しては課程博士の審査基準を適用する。ただし、ダブルディグリー協定に基づく交換留学生に対しては、課程博士における研究業績についての規程を学位審査基準として適用する。
②論文誌掲載決定のものは、それを証明する書類を添付すること。
カリキュラム・ポリシー
 機能制御システム専攻では、通信機能制御、機能デバイス制御、システム制御、生命機能制御などの分野で、創造性豊かな優れた研究推進および研究開発能力を持ち、世界の研究者・技術者と協働して持続型社会の実現のための世界の諸問題を解決できる高度な専門性を有する研究者及び高度職業人を養成することを目的にしています。
 そのためソフト・ハード両面に渡り総合的な視点から専門性が研鑚できるように以下の方針に基づきカリキュラムを編成しています。
・機能制御システム分野において博士論文作成に必要な高度な知識や実験スキルの養成を行うため、「専門科目」を配置します。
・機能制御システム分野の「研究指導」においては、指導教員による研究指導のもとで、研究計画の策定、研究関連論文の調査、指導教員との議論、国内外の学会等での発表、学術論文の発表等を行うことを通して、グローバル社会で活躍できる研究者・技術者の育成を行います。
・将来の自律した研究者・教育者の養成のために「プレFD科目」を配置します。
・また、複眼的工学能力、技術経営能力およびメタナショナル能力を併せ持つシグマ型統合能力人材の育成を目的として、修士課程の共通科目の一部の「技術経営副専攻プログラム」の履修を奨励しています。
アドミッション・ポリシー
 近年、科学技術のグローバル化が進み、グローバルな視点で我が国のみならず世界の持続的発展をめざすことが極めて重要であり、そのためには、世界的な価値観を身につけ、国際的に活躍できる研究者・技術者の育成が求められています。
 機能制御システム専攻では、通信機能制御、機能デバイス制御、システム制御、生命機能制御工学に関連する分野で、大学の研究推進と世界の研究者・技術者と協働して持続型社会の実現のために世界の諸問題を解決できる研究者の育成を目指して、国際的な幅広い見識および柔軟な思考能力を備えた高度な専門性を有する研究者や高度専門職業人を養成することを目的としています。そこで、つぎのような入学者を求めます。
(1)本専攻での学修、研究を強く希望し、本専攻で自己成長、自己実現を成そうと希望する人
(2)大学院修士課程の修了者あるいは社会の第一線で活躍しており、機能制御システムに関連する高度な研究推進能力のある人
(3)機能制御システムに関連して創造的に新しい分野を積極的に開拓できる人
(4)外国語を含むコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力及びマネジメント能力のある人

研究分野・研究室

部門研究指導名教員名
通信機能制御工学通信機能制御工学特別研究
(研究指導)
通信機能制御工学特論
渡部 英二
宮田 純子
高橋 正信
齋藤 敦史
三好 匠
吉田 健二
上岡 英史
広瀬 数秀
神澤 雄智
田中 直彦
田中 愼一
武藤 憲司
久保田 あや
森野 博章
行田 弘一
安村 禎明
山崎 憲一
松田 晴英
間野 一則
堀江 亮太
木村 元
ニコデムス レディアン
井岡 惠理
山崎 託
大橋 裕太郎
前田 健吾
久住 憲嗣
後藤 裕介
保坂 亮介
持永 大
機能デバイス工学機能デバイス工学特別研究
(研究指導)
機能デバイス工学特論
永山 勝久
本間 哲哉
小池 義和
横井 秀樹
山口 正樹
弓野 健太郎
正木 匡彦
上野 和良
青木 孝史朗
石川 博康
佐々木 昌浩
下条 雅幸
湯本 敦史
石﨑 貴裕
橋田 規子
吉武 良治
梁 元碩
芹澤 愛
松尾 繁樹
前多 正
富田 裕介
ブレーマ チャンドラ チンタカ
重宗 宏毅
蘆澤 雄亮
トロヴァト ガブリエレ
システム制御工学
システム制御工学特別研究
(研究指導)
システム制御工学特論
村上 嘉代子
吉原 正一郎
川上 幸男
宇佐美 公良
陳 新開
山本 紳一郎
杉本 徹
足立 吉隆
高見 弘
長谷川 浩志
長谷川 忠大
島田 明
春日 伸予
佐伯 暢人
市川 学
伊藤 和寿
内村 裕
木村 昌臣
吉見 卓
福田 浩章
安藤 吉伸
細矢 直基
武藤 正義
小山 友介
福田 亜希子
亀子 正喜
翟 貴生
鈴木 達夫
竹内 慎吾
石渡 哲哉
米村 俊一
菅谷 みどり
伊東 敏夫
尾崎 克久
井尻 敬
清水 創太
長澤 純人
澤 武一
山澤 浩司
安孫子 聡子
中島 毅
野田 夏子
廣瀬 敏也
飯塚 浩二郎
牧下 英世
清水 健一
榊原 暢久
松原 良太
石﨑 聡之
眞鍋 宏幸
藤田 吾郎
篠埜 功
田邉 匡生
廣瀬 三平
川嶋 嶺
新熊 亮一
吉田 慎哉
早房 敬祐
酒井 康徳
渡邉 大
テチンカヤ アハメット
生命機能制御工学生命機能制御工学特別研究
(研究指導)
生命機能制御工学特論
吉見 靖男
濱崎 啓太
花房 昭彦
山本 創太
越阪部 奈緒美
福井 浩二
布施 博之
須原 義智
佐藤 大樹
渡邉 宣夫
加納 慎一郎
吉村 建二郎
二井 信行
赤木 亮太
廣田 佳久
矢田部 清美
矢嶋 伊知朗
中村 奈緒子
當麻 浩司
アズハム ズルカルナイン
高木 基樹
シャルー モハマドダン

学科データ


その他データ

入学者推移(人)

 2018年度2019年度2020年度2021年度2022年度
入学者181517
1312
男女比率13:513:214:310:39:3