応用化学専攻
ナノテクノロジーに代表されるように、最近の新材料や化学製品生産技術の発展はまさに日進月歩といえます。そのために、修士以上の上級化学技術者に要求される能力はますます高いものとなります。本専攻はこうしたニーズに応えるべく、研究室での教育を最重視しています。指導教員と議論しながら、問題点を整理し、適切な実験手法を組み立てて解決に当たることで、高い開発能力を身につけます。また学会(時には国外)で積極的に発表することで、高度なプレゼンテーションやディスカッションの能力を修得します。このような教育を経て、高い独創力を持ち、指導的立場のとれるプロの上級化学技術者の育成を目指します。教育研究上の目的・理念・ポリシー
すべて開く
教育研究上の目的
科学と技術の発達は豊かな物質文明を与えてくれた反面、地球温暖化や生態環境の汚染など負の結果ももたらしました。化学工業においても、高機能であると同時に製造・使用・廃棄過程で環境に負荷を与えない物質や材料、環境に排出された汚染物質の除去や希少物質の回収を可能にする技術の開発が求められています。また、化石燃料に替わる再生可能エネルギーの製造、利用技術の開発も重要になっています。応用化学専攻では化学に対する深い理解のみならず、高度な学識と技術、幅広い教養、柔軟で適切な問題解決能力を身に付け、上記社会の要求に応えられる研究者や技術者を養成し、国際社会に輩出することを目的としています。
ディプロマ・ポリシー
応用化学専攻の研究は分析化学、有機化学、無機化学、物理化学の基幹領域とし、生物科学、化学工学などの学際領域を含んでいます。これら研究領域に係る講義やセミナー研究活動を通して専門とする化学分野に対する理解を深めると共に、関連する他の化学分野の基礎知識や先端技術も幅広く理解する力を養います。応用化学専攻は修士課程修了までに以下の能力の修得を求めます。
1.与えられた研究課題を正確に理解した上で、必要な情報を収集し、課題解決のための計画を策定できる能力
2.研究計画に基づき実験を行い、得られた結果を適切に解釈する能力
3.研究成果を口頭発表や論文として発表し、討論できる能力および修士論文としてまとめる能力
4.自らの研究課題の社会的意義を適切に発信する日本語力、および情報を正確に発信あるいは受信できる英語の基礎能力
2.修士論文自体およびその口頭発表において、主査および副査から60%以上の得点を得る。
1.与えられた研究課題を正確に理解した上で、必要な情報を収集し、課題解決のための計画を策定できる能力
2.研究計画に基づき実験を行い、得られた結果を適切に解釈する能力
3.研究成果を口頭発表や論文として発表し、討論できる能力および修士論文としてまとめる能力
4.自らの研究課題の社会的意義を適切に発信する日本語力、および情報を正確に発信あるいは受信できる英語の基礎能力
学位審査基準
1.指導教員の指導のもとで修士研究を行い、修士論文を作成して大学院に提出する。2.修士論文自体およびその口頭発表において、主査および副査から60%以上の得点を得る。
カリキュラム・ポリシー
専門とする化学分野に対する理解を深めると共に、関連する他の化学分野の基礎知識や先端技術も幅広く理解する力を養うために、応用化学専攻では講義科目を開設しています。これら講義科目群から18単位以上を修得することにより、有機化学、無機化学、物理化学、分析化学など基幹となる専門知識に加え、生命科学、化学工学などの学際領域にかかわる知識を取得できるように配慮されたカリキュラムになっています。問題発見・解決能力を実践的に養うために、特別演習、特別実験など研究指導科目が用意されています。単位を取得した後の課程後半では、専門技能の錬成に専念して、修士論文を完成させることができます。
アドミッション・ポリシー
応用化学専攻は化学の専門知識のみならず、幅広い教養や問題発見、問題設定、問題解決の能力を有する研究者または技術者を養成し、有為な人材を国際社会に輩出することを目指しています。
応用化学専攻は下記の素養を持った学生の入学を歓迎します。
1.化学を基盤とする自然科学、工学一般に係る基礎知識と技術を修得した学生
2.化学を基盤とする知識や技術を応用して、主体的に問題を発見し、解決できる学生
3.社会における責任と倫理、他者との協調性を持って、化学を基盤とする業務に携わる能力を持つ学生
応用化学専攻は下記の素養を持った学生の入学を歓迎します。
1.化学を基盤とする自然科学、工学一般に係る基礎知識と技術を修得した学生
2.化学を基盤とする知識や技術を応用して、主体的に問題を発見し、解決できる学生
3.社会における責任と倫理、他者との協調性を持って、化学を基盤とする業務に携わる能力を持つ学生
研究分野・研究室
部門 | 研究指導名 | 指導教員名 | 研究室名 |
物理化学 | 応用光化学研究 | 小西 利史 | 応用光化学研究室 |
応用電気化学研究 | 今林 慎一郎 | 応用電気化学研究室 | |
有機電子移動化学研究 | 田嶋 稔樹 | 有機電子移動化学研究室 | |
化学工学研究 | 吉見 靖男 | 化学工学研究室 | |
分離システム工学研究 | 野村 幹弘 | 分離システム工学研究室 | |
有機化学 | 反応有機化学研究 | 北川 理 | 有機合成化学研究室 |
有機材料化学研究 | 木戸脇 匡俊 | 機能性有機化学研究室 | |
高分子材料化学研究 | 永 直文 | 高分子材料化学研究室 | |
超分子化学研究 | 中村 朝夫 | 超分子化学研究室 | |
生体分子化学研究 | 幡野 明彦 | 生体分子化学研究室 | |
分析化学 | 環境分析化学研究 | 正留 隆 | 環境分析化学研究室 |
生物化学 | 生命化学研究 | 山下 光雄 | 生命化学研究室 |
ケミカルバイオロジー研究 | 濱崎 啓太 | ケミカルバイオロジー研究室 | |
無機化学 | 無機材料化学研究 | 清野 肇 | 無機物質化学研究室 |
分子集合学研究 | 堀 顕子 | 分子集合学研究室 | |
エネルギー材料創成化学研究 | 大口 裕之 |
学科データ
その他データ
入学者推移(人)
2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
入学者 | 25 | 19 | 44 | 39 | 25 | 39 |
男女比率 | 20:5 | 16:3 | 32:12 | 31:8 | 18:7 | 36:3 |