応用化学専攻

Applied Chemistry

ナノテクノロジーに代表されるように、最近の新材料や化学製品生産技術の発展はまさに日進月歩といえます。そのために、修士以上の上級化学技術者に要求される能力はますます高いものとなります。本専攻はこうしたニーズに応えるべく、研究室での教育を最重視しています。指導教員と議論しながら、問題点を整理し、適切な実験手法を組み立てて解決に当たることで、高い開発能力を身につけます。また学会(時には国外)で積極的に発表することで、高度なプレゼンテーションやディスカッションの能力を修得します。このような教育を経て、高い独創力を持ち、指導的立場のとれるプロの上級化学技術者の育成を目指します。

教育研究上の目的・理念・ポリシー

教育研究上の目的

 科学と技術の発達は豊かな物質文明を与えてくれた反面、地球温暖化や生態環境の汚染など負の結果ももたらしました。化学工業においても、高機能であると同時に製造・使用・廃棄過程で環境に負荷を与えない物質や材料、環境に排出された汚染物質の除去や希少物質の回収を可能にする技術の開発が求められています。また、化石燃料に替わる再生可能エネルギーの製造、利用技術の開発も重要になっています。応用化学専攻では化学に対する深い理解のみならず、高度な学識と技術、幅広い教養、柔軟で適切な問題解決能力を身に付け、上記“持続可能な社会”の要求に応えられる研究者や技術者を養成し、国際社会に輩出することを目的としています。

ディプロマ・ポリシー

 応用化学専攻の研究は分析化学、有機化学、無機化学、物理化学の基幹領域とし、生物科学、化学工学などの学際領域を含んでいます。これら研究領域に係る講義やセミナー研究活動を通して専門とする化学分野に対する理解を深めると共に、関連する他の化学分野の基礎知識や先端技術も幅広く理解する力を養います。応用化学専攻は修士課程修了までに以下の能力の修得を求めます。

  1. 与えられた研究課題を正確に理解した上で、必要な情報を収集し、課題解決のための計画を策定できる能力
  2. 研究計画に基づき実験を行い、得られた結果を適切に解釈する能力
  3. 研究成果を口頭発表や論文として発表し、討論できる能力および修士論文としてまとめる能力
  4. 自らの研究課題の社会的意義を適切に発信する日本語力、および情報を正確に発信あるいは受信できる英語の基礎能力

学位審査基準

 次の基準を満たした人に修士(工学)の学位を授与します。

  1. 指導教員の指導のもとで研究を行い、修士論文を作成し主査・副査に提出する。さらに、主査および副査から60%以上の得点を得る。
  2. 修士論文に関する口頭発表を行ない、主査および副査から60%以上の得点を得る。

カリキュラム・ポリシー

 専門とする化学分野に対する理解を深めると共に、関連する他の化学分野の基礎知識や先端技術を幅広く理解する力を養うために、以下の方針に基づき講義科目(英語による講義を含む)を開設しています。

  1. 幅広い分野の講義科目が開設されており、これら講義科目群から18単位以上を修得することにより、有機化学、無機化学、物理化学、分析化学など基幹となる専門知識に加え、生命科学、化学工学などの学際領域にかかわる知識を取得できるようになっています。
  2. 問題発見・解決能力を実践的に養うために、特別演習、特別実験など研究指導科目が用意されています。単位を取得した後の課程後半では、専門技能の錬成に専念して、修士論文を完成させることができます。
  3. 得られた研究成果を積極的に発信(学会発表や論文発表)できるよう指導を行なっています。

アドミッション・ポリシー

 応用化学専攻は化学の専門知識のみならず、幅広い教養や問題発見、問題設定、問題解決の能力を有する研究者または技術者を養成し、有為な人材を国際社会に輩出することを目指しています。
応用化学専攻は下記の素養を持った学生の入学を歓迎します。

  1. 化学を基盤とする自然科学、工学一般に係る基礎知識と技術を修得した学生
  2. 化学を基盤とする知識や技術を応用して、主体的に問題を発見し、解決できる学生
  3. 社会における責任と倫理、他者との協調性を持って、化学を基盤とする業務に携わる能力を持つ学生

研究分野・研究室

専攻データ

その他データ

入学者推移(人)

  2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度
入学者 39 44 38 47 41
男女比率 36:3 38:6 28:10 34:13 29:12