国際理工学専攻
教育研究上の目的・理念・ポリシー
すべて開く
教育研究上の目的
社会や国家経済のグローバル化に伴い、知識を活用し地域社会及びグローバル社会全体のために貢献できる技術者の養成が求められています。国際理工学専攻は、英語を教授・学修媒体とする理工学系の修士課程です。多国籍な環境の中で横断的な教育を提供しています。
本専攻は、本学の人材育成目標である「世界に学び世界に貢献する理工学人材の育成」を大学院教育で具現化するものです。本専攻の使命は、世界から学び、地球規模の持続可能性に貢献する技術者・科学者を育成することです。
教育目標は、指導教員の専門分野における専門的な知識と実践力を持ち、世界中の専門家と英語でコミュニケーションをとり、工学的・社会経済的な問題を解決できる次世代の技術者・科学者を育成することにあります。
本専攻では上記目標達成のために、電気工学分野、電子情報工学分野、材料工学分野、応用化学分野などの主要な工学分野の専門科目と研究指導科目に加えて、共通科目やビジネス開発専門分野を含む副専攻科目を提供しています。
本専攻は、本学の人材育成目標である「世界に学び世界に貢献する理工学人材の育成」を大学院教育で具現化するものです。本専攻の使命は、世界から学び、地球規模の持続可能性に貢献する技術者・科学者を育成することです。
教育目標は、指導教員の専門分野における専門的な知識と実践力を持ち、世界中の専門家と英語でコミュニケーションをとり、工学的・社会経済的な問題を解決できる次世代の技術者・科学者を育成することにあります。
本専攻では上記目標達成のために、電気工学分野、電子情報工学分野、材料工学分野、応用化学分野などの主要な工学分野の専門科目と研究指導科目に加えて、共通科目やビジネス開発専門分野を含む副専攻科目を提供しています。
ディプロマ・ポリシー
国際理工学専攻では、主な工学分野における専門教育および研究を提供しています。基礎と高度な知識と指導教員の専門分野における実践的な技能、英語での専門的なコミュニケーション能力を身に付けた学生に修士(理工学)の学位が授与されます。本専攻の修了生は以下の知識と能力、態度を身に付けます。
(1)専攻必須科目の学修を通して、専門知識および分野横断的な基礎知識
(2)英語開講科目の学修を通して、他国籍専門家との口頭および文章による技術的な交流に必要な国際コミュニケーション能力
(3)研究テーマへの取り組みを通して、専門知識を深めるとともに、問題の発見と解明、解決策を導き出す能力
(4)海外留学およびインターンシップを通して、異なる背景や異なる国籍の専門家と協働し、多様性への理解力を修得し、世界的な潮流における多様性と適応性の重要性に対する理解力
(5)高い倫理観を保つことの重要性に対する理解力
(6)修士論文の作成を通して、知識の体系化における論理構成能力
(7)学会発表等の学術的活動を通して、研究成果を発信し、世界に貢献する志
●研究指導科目単位以外、英語開講科目の単位を18 単位以上取得すること。
●海外研究プロジェクトもしくはインターンシップを完了すること。
●研究指導を受けた上、修士論文を英語で作成し、提出すること。
●修士論文および英語で実施する発表会の審査に合格すること。発表会の審査は、主査および副査の評価点が満点の60%以上であることを持って合格とする。
修士論文合格の判定基準は、「提出された修士論文について、1件以上の学会発表*を実施した内容が盛り込まれている、または領域横断型研究の成果である、もしくは学会での発表と同等の成果**が盛り込まれていること」とする。
*) 学会発表とは、学会の講演会・大会・研究会・シンポジウム、国際会議における発表、学会論文誌における論文、レターの掲載等
**) 学会発表と同等の成果とは、特許等学会以外での成果、学会での発表・掲載に相当する内容
(1)専攻必須科目の学修を通して、専門知識および分野横断的な基礎知識
(2)英語開講科目の学修を通して、他国籍専門家との口頭および文章による技術的な交流に必要な国際コミュニケーション能力
(3)研究テーマへの取り組みを通して、専門知識を深めるとともに、問題の発見と解明、解決策を導き出す能力
(4)海外留学およびインターンシップを通して、異なる背景や異なる国籍の専門家と協働し、多様性への理解力を修得し、世界的な潮流における多様性と適応性の重要性に対する理解力
(5)高い倫理観を保つことの重要性に対する理解力
(6)修士論文の作成を通して、知識の体系化における論理構成能力
(7)学会発表等の学術的活動を通して、研究成果を発信し、世界に貢献する志
学位審査基準
次の基準を満たした人に修士(理工学)の学位を授与します。●研究指導科目単位以外、英語開講科目の単位を18 単位以上取得すること。
●海外研究プロジェクトもしくはインターンシップを完了すること。
●研究指導を受けた上、修士論文を英語で作成し、提出すること。
●修士論文および英語で実施する発表会の審査に合格すること。発表会の審査は、主査および副査の評価点が満点の60%以上であることを持って合格とする。
修士論文合格の判定基準は、「提出された修士論文について、1件以上の学会発表*を実施した内容が盛り込まれている、または領域横断型研究の成果である、もしくは学会での発表と同等の成果**が盛り込まれていること」とする。
*) 学会発表とは、学会の講演会・大会・研究会・シンポジウム、国際会議における発表、学会論文誌における論文、レターの掲載等
**) 学会発表と同等の成果とは、特許等学会以外での成果、学会での発表・掲載に相当する内容
カリキュラム・ポリシー
国際理工学専攻では学位授与方針で定めている知識・技術および心構えを身につけることを目標として、以下の教育研究カリキュラムを実施します。
1.専攻必須科目の学修による専門知識および分野横断的な基礎知識を身につける。
2.英語開講科目による英語コミュニケーション能力および口頭・筆記による技術英語力を身につける。
3.研究指導による専門知識および問題の発見と解明、解決策を導き出す能力を身につける。
4.海外留学およびインターンシップによる異文化交流を通して、世界的な潮流における多様性と適応性の重要性を体験できる。
5.研究指導より高い倫理観を身につける。
6.修士論文の作成を通して、英語による論理展開や理工学的な文章の書き方などの研究成果を体系化する能力を身につける。
7.学会発表等の学術的活動を通して、情報発信能力を身につけ、それによる社会貢献を体験する。
1.専攻必須科目の学修による専門知識および分野横断的な基礎知識を身につける。
2.英語開講科目による英語コミュニケーション能力および口頭・筆記による技術英語力を身につける。
3.研究指導による専門知識および問題の発見と解明、解決策を導き出す能力を身につける。
4.海外留学およびインターンシップによる異文化交流を通して、世界的な潮流における多様性と適応性の重要性を体験できる。
5.研究指導より高い倫理観を身につける。
6.修士論文の作成を通して、英語による論理展開や理工学的な文章の書き方などの研究成果を体系化する能力を身につける。
7.学会発表等の学術的活動を通して、情報発信能力を身につけ、それによる社会貢献を体験する。
アドミッション・ポリシー
グローバルマインド及びクリティカル・シンキング能力を備えた専門技術者・科学者を育成するため、国際理工学専攻に入学までに、以下の条件を満たしていることが望ましい。
1. 良好な英語によるコミュニケーションスキル(TOEIC (もしくはTOEIC換算)テストスコアが550点以上)
2. 基礎的な科学的知識を用いて問題を発見し解決しようとする好奇心があること
3. 文化的多様性の重要性を十分に理解していること
4. 技術者倫理を理解していること
5. 国際理工学専攻で学ぶ強い意志があること
1. 良好な英語によるコミュニケーションスキル(TOEIC (もしくはTOEIC換算)テストスコアが550点以上)
2. 基礎的な科学的知識を用いて問題を発見し解決しようとする好奇心があること
3. 文化的多様性の重要性を十分に理解していること
4. 技術者倫理を理解していること
5. 国際理工学専攻で学ぶ強い意志があること
研究分野・研究室
部門:国際理工学研究指導名:国際理工学研究
学科データ
その他データ
入学者推移(人)
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |
入学者 | 7 | 5 | 5 | 6 | 22 |
男女比率 | 5:2 | 5:0 | 5:0 | 5:1 | 18:4 |