公務員を目指す
公務員の仕事とは
公務員は、民間企業社員が営利目的で働くのとは異なり、国民や市民のために働く究極のサービス業です。実際はイメージだけが先行して、公務員の仕事内容や本質を理解している人は少ないかもしれません。確かにひとことに公務員といっても、法律や国の施策に直接関わる国家公務員、条例策定から住民の多様なニーズに応える地方公務員、また警察官や消防も公務員の仕事であり、内容も規模も多種多様です。仕事は多分野にわたり、理工系の領域の仕事も多数存在しています。各省庁(国)や地方自治体では個々の業務内容に応じて、理工系学部出身者を技術系公務員として毎年一定数採用しています。例えば、土木や建築出身者は、国土交通省をはじめとした官庁や地方公共団体が管理する施設・社会資本の計画、企画立案および管理業務を行う人材として強く求められています。物理・化学・電気・電子・情報・機械といった分野の出身者も調査・研究・開発型職員として、また、警察や消防の鑑識・調査業務など、広く活躍の場があります。
公務員を目指すには
公務員について調べる
- 行政職…政策立案や実施、予算編成、調査・統計・企画・広報・人事・経理など
- 技術職…設備の建設、電気設備設計、環境調査、研究、また専門知識を活かした関連施策の立案や実施
・電気・機械(電気機械設備に関する企画立案、設計、調査研究など。国家公務員は総務省・文部科学省、経済産業省、国土交通省、各試験機関に従事し、地方公務員では幅広い部門に携わる。)
・土木(公共事業の企画立案、実施計画の策定、土地区画整理など。国家公務員は国土交通省・経済産業省・農林水産省・各試験機関に従事し、地方公務員では土木・水道・都市部局などに勤務する。)
・建築(都市開発の企画調整、計画推進、市街地の再開発など。国家公務員は国土交通省・文部科学省、各試験機関に従事、地方公務員では建設・土木・住宅部局に勤務する。)
・化学(大気汚染、水質調査、保健衛生、薬学など環境問題全般の調査研究など。国家公務員は文部科学省・経済産業省・環境省・特許庁・各試験機関に従事。地方公務員では環境・生活・衛生・保健福祉などの部門に携わる。)
・農業・農業土木・林業など
公安職…警察官や消防官を代表とする社会の平和と安全を実現する資格職…看護師や栄養士など、一定の資格や免許を必要とする
※従事先、仕事内容は一例です。
受験科目を調べ、受験準備を開始
筆記試験の受験科目が多く、範囲も広いのが大きな特徴です。面接のウェートも大きくなっているようですが、まずは筆記試験に合格しなければなりません。民間企業の就職試験と大きく異なるのが、この対策必至の筆記試験です。一般教養から勉強をスタートし、次に専門科目の準備を進めていきましょう。早めの準備が合格のカギとなりますので、公務員を目指そうと思った瞬間から始めてください。学内の公務員試験対策講座などを利用しましょう。試験科目
試験 | 試験の種類 | 試験科目 |
第一次試験 | 教養試験 (多肢選択式) |
<一般知能分野> 文章理解・数的推理・判断推理・空間把握・資料解釈 |
<一般知識分野> 社会科学・人文科学・自然科学 |
||
専門試験 (多肢選択式・論述式) 論文試験 |
<行政系> 政治学・行政学・社会学・社会政策・国際関係 <法律系> 憲法・民法・行政法・商法・刑法・労働法 <経済系> 経済原論・財政学・経済史・経済政策・経済事情<機械系>数学・物理・材料力学・機械力学・流体力学・熱工学・機械設計・機械材料・機械工作 <電気・電子・情報> 数学・物理・電磁気学・電気回路・電気計測・電気制御・電気機器・電力工学・電子工学・電子回路・通信工学・情報工学 <土木系> 数学・物理・構造力学・水理学・土質力学・測量・土木材料・土木設計・土木計画・環境工学 <建築系> 数学・物理・建築構造・建築材料・環境工学・建築設備・建築史・建築計画・都市計画 <化学系> 数学・物理・物理化学・分析化学・無機化学・有機化学・工業化学・生物化学・化学工学 |
|
第二次試験 | 人物試験・適性検査・身体検査 | 個別面接・集団面接・集団討論 など |
面接・論文対策をする
一次試験を突破したら二次試験の面接に臨みます。近年、人物重視の傾向がますます強く、高い志・意欲・使命感を持っている人、かつそれを裏付ける優れた能力を備えた人材が求められています。面接で人物を判断されるのは民間企業とまったく変わりありません。面接は独特の緊張に慣れる必要がありますので、民間企業を何社か受験してみるのも良いでしょう。学内の公務員試験対策講座でも総仕上げ直前ゼミとして3月に論文指導・面接対策を行います。また、キャリアサポート課でも個別に相談を受け付けています。受験勉強を始める前に
公務員の本質を理解すること公務員は、国のため、市民のために働く究極のサービス業といえます。給与も税金でまかなわれ、そういう意味では民間企業とはまったく異なる就業形態です。なぜ公務員になりたいと思ったのですか?使命感は持っていますか?
仕事の内容をよく研究すること
民間企業志望で言うところの、業界研究、企業研究にあたります。どのような機構・組織か、具体的にどのような仕事をしているのか、最近のトピックは?重点施策は?
受験勉強の際に
必要な情報を正確に収集すること受験日や受験地など基本情報はもちろん、受験資格、受験科目の確認、過去問の入手など、必要情報の整理が必要です。
効率の良い勉強方法を検討すること
先述のとおり、受験科目は多岐にわたり、範囲も広いうえ、専門科目の準備も欠かせません。大学の授業やサークルなどとも両立させるためには効率のよい方法を考えなければなりません。
民間企業の受験を検討すること
民間企業の就職試験も、筆記試験と面接試験が課されることに変わりありません。したがって準備も同じです。学内のエントリーシート対策講座、面接実践練習、業界研究セミナーなどなど、積極的に参加しましょう。
学内開講の公務員講座を利用する
学部1.2年生向けコース、学部3年生修士1年生向けコースがそれぞれ年間通じて開講されています。有料ですが、学内にいながら外部講師による公務員対策講座を受けることが出来ます。ガイダンスの詳細に関しては、5月以降にご案内します。大学に届いた試験案内を閲覧する
大学のキャリアサポート課には毎年300近い数の公務員試験案内が届きます。興味のある省庁や自治体のものは目をとおしておきましょう。受験にあたっては必ず入手しなければなりませんが、複数届いたものは受験票付きで配布しています。お問い合わせ芝浦工業大学
キャリアサポート課
キャリアサポート課
- 豊洲キャンパス
- 〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5(教室棟2階)
- 大宮キャンパス
- 〒337-8570 埼玉県さいたま市見沼区深作307(5号館1階)