芝浦工大のめざす産学官連携

パートナーシップが生み出す「価値創造」

新技術や新製品の開発を促進するために、大学と企業との間で連携して研究を行うなど産学連携が進んでいます。また、大学教員が開発した新技術等の知的財産を社会のために有効に活用するため、多くの大学では「知的財産本部」という組織を設け、特許などの知的財産の管理などに取り組んでいます。

芝浦工業大学では2009年4月1日より、「複合領域産学官民連携推進本部(以下「連携推進本部」)」を発足させ、“実践型人材育成”を共通の目的とした産学官民連携事業の強化や、広域大学間連携を核とした、多分野産学連携による総合的な研究テーマの展開といった事業にも取り組んでました。

企業と大学とのパートナーシップ体制をコーディネートし、各々が有する資源を有機的に結び付けることで、パートナーシップが生み出す「価値創造」に貢献することが本学の大きな役割になります。企業と大学がwin-winの関係になるべく、あらゆる事案に対して柔軟かつ積極的に取り組んでいくことをお約束します。

建学の精神の具体化

1927年の創立以来、受け継がれてきた「社会に学び、社会に貢献する技術者の育成」という【建学の精神】。当然、芝浦工業大学の産学官連携活動でもこの精神は受け継がれています。社会貢献実現への基本方針を「教育・研究・イノベーションの三位一体推進」と、掲げ、大学(教員・学生)と企業・地域のみなさま、双方にメリットの有る活動を目指します。
JP_industry
EN_industry

産学官連携の取り組み

知と地の創造拠点フォーラム

本学の重点領域において、学外関係者と連携した教育・研究・社会貢献を行っている活動に焦点を当て、産学・地域連携の発展に向けた情報発信、コミュニケーションの場をつくる目的でイベントを開催しています。(毎年春ごろ)
001
003
002

芝浦ものづくりコラボ

デザイン工学部ではキャンパスが東京都のほぼ中央という立地を生かし、江東区、足立区、台東区、墨田区などの多くの優れた加工技術を持った企業と、ものづくりを行っています。
このコラボレーションによって企業は学生の新しいアイデアを、学生は実践的なものづくりの経験より、デザイン能力を高めることが出来ます。
試作から商品化に至るまでには、オリジナリティー、美しさ、適正な売り値、をクリアするという点で、とても厳しい道のりがありますが、商品化された際には大きな喜びとなり、その学生の自信と勇気につながっていきます。

本学の知的財産ポリシー

芝浦工業大学 知的財産ポリシー 前文

芝浦工業大学は、創立者・有元史郎によって「我等の生活の中に科学の解け込んだ現代文化の諸相を教材とし、社会の一員たる個人に社会的活動の意義を体得させる特色ある教育を行い、以って社会に貢献する」という実学志向を第一とした基本理念のもとに20世紀の中・後半期における我が国工学教育・研究の中核的な高等教育機関として着実な歩みを続けてきました。本学が、この実学志向に基づく教育・研究理念により培われた多くの人材を産業界へ輩出することにより、各産業、特に工業分野で優れた技術者また研究者として、取分け戦後の復興期、高度成長期の我が国経済を工業技術の側面において「ものづくり」「日本型生産システム」を支援し、その活性化に大いなる役割、貢献を果たしたことは、誇るべき業績として評価されます。

21世紀を迎え、前世紀における世界の工場としての我が国の国家・経済的基盤は、中国及び東南アジア地域が取って代わるところとなり、新たな国家・経済モデルが希求されるところとなりました。そこで、大量生産型モデルから高付加価値型モデルへのターニングミッションとして知的財産立国の形成が喫緊の課題として位置づけられるところとなりました。

この実現に向けては、創造的知の生産拠点である大学への社会的役割・期待は極めて大であります。知的財産の「創造」「保護・管理」「活用」への革新的な取組みが、高等教育機関としての大学の第三のミッションとして希求されます。新たなミッションとしての知的財産の「創造」「保護・管理」「活用」への取組みに当たって、教育・研究を通じて広くその成果を世に問う試みは、基本的な活動として従来にまして積極的な取組み・展開を図ることが、その原点として再認識されるべきものであります。また、これらの一層の発展の上に、知的財産の「創造」「保護・管理」「活用」を通じ、広く社会へ貢献することが、21世紀の芝浦工業大学の責務であります。

この推進にあっては、研究、教育、及び知的財産の「創造」「保護・管理」「活用」の三者が、三位一体、不離不可分の知的フロー(知のサイクル)として機能することが求められます。まさに、(1)知を創り(研究)、(2)知を学生に授け(教育)、(3)知を社会に活かす(社会貢献)の3つの機能の積極的な推進・実現を図ることによって、今世紀における本学の社会的使命の推進・達成を図ることとなります。本学では、知的財産の「創造」「保護・管理」「活用」への新たな課題推進に向けて、ここに「芝浦工業大学 知的財産ポリシー」を定め、その基本理念を示します。

1.「知的財産」に対する基本的考え方

第三の使命としての知的財産に基づく社会貢献を行っていくためには、ただ単に優れた教育・研究が行われるだけではなく、「創造」した知的財産を適切に「保護・管理」した上で、それを社会で有効に「活用」することが重要であります。

1.「創造」に向けた研究活動の推進

社会貢献を行っていくためには、次の二つの方策があるとの認識の下で、研究活動を推進し社会のために役立つ知的財産の「創造」に取り組みます。
  • 学術的価値の高い「知」を創造して社会に貢献する
  • 社会的産業的価値の高い「知」を創造して社会に貢献する

2.研究成果の「保護・管理」

産業界におけるグローバルな規模での知的財産の権利化競争が加速度的に進んでいることから、「知」の創造の初期段階で大学自らがその「保護・管理」にあたるべきであるとの認識の下で、研究活動の結果創造された知的財産についての適切な「保護・管理」に取り組みます。

3.研究成果の「活用」

学術的価値の高い「知」に関しては、学術レベルの向上に寄与すべく論文発表等を通じ、また社会的・産業的価値の高い「知」に関しては、産業レベルの向上に寄与すべく産業界への技術移転等を通じて、知的財産の社会での「活用」に取り組みます。

2.「産官学連携」に対する基本的考え方

1.産官学連携活動の位置づけ

特に社会的・産業的価値の高い「知」を創造して行くためには、大学に対する社会(産業界)からの期待が一層増していること、またそれらニーズをより直接的かつ具体的に把握した上での研究活動が必要であると認識されます。その方策の一つとして、本学にあっては産業界からの技術相談、受託研究、共同研究に積極的に取り組んでいくものとします。

2.教育及び研究との関係、影響

技術相談、受託研究、共同研究等の産官学連携活動は、より社会的・産業的価値の高い「知」を創造するための機会や、より望ましい技術者の育成のための機会を提供する等、教育や研究の質的向上に寄与する一方、行き過ぎた産官学連携活動は大学本来の使命である教育や研究の責務が犠牲になる「責務相反」や、外部から得る経済的利益等と教育・研究上の責任が衝突する「利益相反」が起こる恐れもあることを認識し、全体としての調和に十分配慮して産官学連携活動に取り組んでいくものとします。