機械制御システム学科概要

未来をつくるものづくり、未来を担う人づくり
現代社会を支える高機能ロボット、次世代自動車、クリーンエネルギー・パワーソースなど、これからの国づくりに欠かすことのできない機械制御システムの解析、開発、設計、製作を行う基礎を、人-環境-社会を含む広範な視点から全体を最適化する原理や思考(システム工学)とともに学習します。

研究分野・領域

システムダイナミクス領域
ロボットや流体制御系などの機械システムの解析・設計に欠かせない力学モデル、システム制御、人間行動特性について修得し、イノベーションを創出する基礎力を養う。
システムデザイン領域
機械システムのライフサイクルを対象とし、要件定義から設計、システムの廃棄・再利用までのすべてのプロセスの最適化について学ぶ。
エネルギー・環境領域
高効率エネルギー変換や先進材料の設計・開発の基礎となる自然法則を理解し、それを「環境配慮型ものづくり」に応用する能力を養う。

学びのキーワード

  • 自動車
  • 運転支援
  • ロボット
  • 次世代エネルギー
  • 燃料電池
  • バイオエネルギー
  • ユニバーサルデザイン
  • 遠隔操作
  • ヒューマン・インタラクション
  • 創造的思考支援
  • デジタルエンジニアリング
  • システム開発
  • CAD
  • CAM
  • CAE
  • 量子工学
  • 生物物理

教員・研究者

教育研究上の目的・理念・ポリシー

すべて開く
教育研究上の目的
機械制御システム学科では、機械システムを開発するための機械工学の基礎と多要素を組合せて有機的に制御するために必要な理論を身につけ、もの・人・環境を総合した新たな価値創造と社会の持続的発展を担う「ものづくり」「ことづくり」ができる人材の育成を目的とする
ディプロマ・ポリシー

一般

機械制御システム学科は、機械工学の専門的知識の修得と実技の体験に加え、システム工学の理論と手法、総合的な問題解決策を導き出す能力、技術倫理観を修得し、卒業要件を満たしたものに学士の学位を授与します。

(学修・教育到達目標)
1 .総合科目の学修により、幅広い教養を身につけるとともに、個々の科学技術を総合して問題の解決に取り組むシステム思考を修得していること。
2 .基礎科目とシステム・情報科目の学修により、技術者としての基礎を固めつつ、社会の問題解決に必要なシステム工学の理論と手法を修得していること。
3 .学科専門科目の学修により専門的知識と体験を深め、総合研究への取り組みを通じて各自が設定したテーマを解明し総合的解決策を導き出す能力を修得していること
4.社会に貢献する技術者としての倫理観を修得していること。

国際プログラム

機械制御システム学科(国際プログラム)では、機械工学の専門的知識の修得と実技の体験に加え、システム工学の理論と手法、総合的な問題解決策を導き出す能力、技術倫理観を修得し、最終年次に英語による総合研究論文を提出したうえで、卒業要件を満たしたものに学士の学位を授与します。

(学修・教育到達目標)
1 .総合科目の学修により、幅広い教養を身につけるとともに、個々の科学技術を総合して問題の解決に取り組むシステム思考を修得していること。
2 .基礎科目とシステム・情報科目の学修により、技術者としての基礎を固めつつ、社会の問題解決に必要なシステム工学の理論と手法を修得していること。
3 .学科専門科目の学修により専門的知識と体験を深め、総合研究への取り組みを通じて各自が設定したテーマを解明し総合的解決策を導き出す能力を修得していること。
4.社会に貢献する技術者としての倫理観を修得していること。
5 .海外への留学により、世界で活躍できるエンジニアとしての素養を身につけていること。同時に、社会的および文化的多様性の中で自分の意見を正しく伝え、議論できること。
カリキュラム・ポリシー

一般

機械制御システム学科では、学位授与方針に掲げる知識と能力を修得させるため、専門科目の講義、演習、実習、実験、製図、総合研究で構成される体系的な教育プログラムを実施しています。カリキュラムは次の科目群で編成されており、その学修成果を多面的に評価し、学生の振り返りを促すことにより、学修・教育到達目標を達成します。

1 .機械系技術者として身につけておかなければならない基礎的な素養としての専門基礎科目。 力学、制御、機械要素、機械設計の 4 つのカテゴリーに分類されています。材料の加工や機械の組み立てを体験する実習科目、さまざまな物理量の計測を行い、得られたデータに基づいて対象の特性を解析・評価することを体験する実験科目、部品の強度計算や機械を図面として表現することを体験する設計製図科目、これらのような学生が主体的に取り組む科目がここに含まれます。
2 .専門分野を深く追求するための基盤を築く専門領域科目。 ロボットや自動車に代表される複雑な機械システムの力学解析を中心としたシステムダイナミクス科目、人・もの・環境を統合した最適設計を志向するシステムデザイン科目、エネルギーおよび環境に配慮した「ものづくり」を考える素地をつくるエネルギー・環境科目の3 つのカテゴリーに分類されおり、それぞれに高度な専門知識を学びます。
3 .幅広い視野をもち、多様な知識を統合・再構成し、それをもって理工学の諸問題を解決する能力を体験的に修得するための専門総合科目。 専門教育の仕上げに位置づけられる総合研究がここに含まれます。また、さまざまな分野で活躍する技術者の生の声に触れる科目や民間企業等のインターンシップへの参加により単位認定する科目などが開講されており、社会との繋がりも重視しています。522022年度システム理工学部学修の手引VI 科目の配当 機械制御システム学科

国際プログラム

機械制御システム学科国際プログラムでは、学位授与方針に掲げる知識と能力を修得させるため、専門科目の講義、演習、実習、実験、製図、総合研究で構成される体系的な教育プログラムを実施しています。カリキュラムは次の科目群で編成されており、その学修成果を多面的に評価し、学生の振り返りを促すことにより、学修・教育到達目標を達成します。同時に、グローバル人材としての素養を身につけるため、学位取得にあたっては海外提携大学における単位の取得が必要となります。
1 .機械系技術者として身につけておかなければならない基礎的な素養としての専門基礎科目。 力学、制御、機械要素、機械設計の4 つのカテゴリーに分類されています。材料の加工や機械の組み立てを体験する実習科目、さまざまな物理量の計測を行い、得られたデータに基づいて対象の特性を解析・評価することを体験する実験科目、部品の強度計算や機械を図面として表現することを体験する設計製図科目、これらのような学生が主体的に取り組む科目がここに含まれます。
2 .専門分野を深く追求するための基盤を築く専門領域科目。 ロボットや自動車に代表される複雑な機械システムの力学解析を中心としたシステムダイナミクス科目、人・もの・環境を統合した最適設計を志向したシステムデザイン科目、新エネルギーおよび環境に向けた「ものづくり」を考える素地をつくるエネルギー・環境科目の3 つのカテゴリーに分類されており、それぞれに高度な専門知識を学びます。
3 .幅広い視野をもち、多様な知識を統合・再構成し、それをもって理工学の諸問題を解決する能力を体験的に修得するための専門総合科目。 専門教育の仕上げに位置づけられる卒研科目である総合研究がここに含まれます。また、さまざまな分野で活躍する技術者の生の声に触れる科目や民間企業等のインターンシップへの参加により単位認定する科目などが開講されており、社会との繋がりも重視しています。
アドミッション・ポリシー
機械制御システム学科では、教育・研究への取り組みを実りあるものとするため、以下のような人物の入学を求めています。
(1)人と地球にやさしい豊かな社会の実現に強い関心と意欲をもち、国際的視点に立った研究者・技術者をめざす人。
(2)伝統的な基礎科学をベースとした機械工学に、さまざまな先端技術分野を組み合わせた新しい「ものづくり」に積極的に挑戦する人。
(3)誠実な人間性、倫理観と適切なコミュニケーション能力を持ち、科学技術にかかわる者として良識ある行動のできる人。
(4)機械制御システム学科の教育・研究環境を十分に活用して、より高いレベルの学びに自主的に取り組むことができる人。
(5)数学、物理学、情報処理などの基礎的科目と機械工学系専門科目を学ぶために必要となる基礎学力を身につけている人。

上記に賛同し、本学科への入学を希望する人は、高等学校等において以下の能力等を身につけておくことが望まれます。
(1)高等学校等の課程で学ぶ知識・技能(特に外国語、数学、理科)
(2)思考力・判断力・表現力等の能力
(3)主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ能力
なお、本学科国際プログラムでは、上記に加え、留学を含む修了条件を満たすために所定の英語力を備えた学生の入学を求めています。

本学科においては、上記の能力等を総合・多面的に評価するため、以下の入学者選抜を実施します。なお、評価の重みづけ(配点等)は、各選抜方式の要項を参照してください。

•前期・後期・全学統一日程入試では、(1)を重視するとともに、記述式試験により(2)を評価します。
•大学入学共通テスト利用方式では、多科目の合計点により(1)の総合的な能力を重視した評価を行います。
•指定校推薦および併設校推薦では、調査書により(1)(2)を評価し、面接により(1)(2)(3)を総合的に評価します。
•AO入試では、調査書により(1)(2)を評価し、試験および面接により(1)(2)(3)を総合的に評価します。
•外国人特別入試では、日本留学試験、外部検定試験等により(1)(2)を評価し、および面接により(1)(2)(3)を総合的に評価します。

学科データ

取得できる学位 学士(工学)
就学キャンパス 1~4年次/大宮
人数
教員数 こちらから
入学定員数 90名
学生数 こちらから
大学院進学者数 47名(他大学院を含む)

その他データ

入学者推移(人)

  2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
入学者 115 85 93 87 108
男女比率 100:15 74:11 84:9 73:14 92:16

関連リンク