【LCA特別講演】 カーボンニュートラル社会を支えるLCA:制度・実務・未来への視点
- 近日申込開始
- 講座申込の受付開始までしばらく
お待ちください。
- 申込締切
- この講座の申込は終了いたしました。
- 講座終了
- こちらの講座は終了していますが、
アーカイブのために残しています。
ご参照ください。
講座詳細
| 会場 | オンライン |
|---|---|
| 日程 | 2025年12月4日(木)、11日(木)、18日(木) ※1日ごとに参加可能。 |
| 時間 | 10:50~12:30 |
| 対象 | 一般(高校生以上) |
| 定員 | なし |
| 受講料 | ●日本LCA学会非会員・一般 4,000円/回 ●日本LCA学会会員 2,000円/回 ●Co-JUNKANプラットフォーム研究拠点に参画する研究機関・企業の方 第1・2回目1,000円/回、第3回目無料 |
| 申込
締切 |
11月20日(木) |
※複数日参加ご希望の場合は、申込の際、すべての参加希望日にチェックを入れてください。
※日本LCA学会会員、Co-JUNKANプラットフォーム研究拠点に参画する研究機関・企業の方は、お申込の際に必ずチェックを入れてください。
チェックがない場合、受講料の適応は致しかねます。
講座概要
脱炭素社会の実現に向けて、製品やサービス、組織全体の環境影響を科学的に定量評価し、改善へとつなげる「ライフサイクルアセスメント(LCA)」の重要性が高まっています。本連続講座では、国際標準化の動向から、企業現場での実践、そして将来の価値創造に向けたLCAの進化までを、第一線の専門家が多角的に講義します。制度・実務・未来の三つの視点から、LCAの最新知見とその社会的意義を俯瞰します。
第1回:12/4(木)
【講義テーマ】ISOから見たカーボンニュートラリティへの活動
国際標準化の観点から、カーボンニュートラリティの実現に向けたLCAの最新動向を概説します。
製品や組織のカーボンフットプリント(CFP)制度の国際整合性、比較主張を行う際の留意点、マスバランスアプローチの意義、さらに削減貢献量(avoided emissions)の考え方について、ISOの議論や国内対応の現状を踏まえて紹介します。
制度設計と科学的根拠の両面から、LCAの信頼性と普及に向けた課題を考えます。
講師:一般社団法人日本LCA推進機構 理事長 稲葉 敦様

第2回:12/11(木)
【講義テーマ】LCA実務の最前線と海外動向 ~社会を動かすための見える化~
LCAを企業経営や製品開発に実装する現場では、「見える化」が意思決定を左右する重要な要素となっています。
本講では、実務者の視点からLCA導入のステップ、課題、最新ツールの動向を紹介するとともに、欧州を中心とした海外の制度・市場動向を俯瞰します。
また、環境金融やESG投資とLCAとの接点、社会的影響を評価するソーシャルLCAなど、LCAが社会を動かす仕組みへと拡張しつつある現状を具体的事例を交えて解説します。
講師:TCO2株式会社 代表取締役 正畠 宏一様

第3回:12/18(木)
本講では、Attributional LCAとConsequential LCAの考え方の違いを整理し、将来の技術導入や社会変化を見据えた先制的ライフサイクルマネジメント(Prospective LCA等)の方法を紹介します。
さらに、ライフサイクル思考に基づくエンジニアリング・設計・経営の統合的視点から、LCAが企業の意思決定や社会的価値創出を支える道筋を提示します。
講師:東京大学未来ビジョン研究センター 教授 菊池 康紀様

後援(予定)
一般社団法人日本LCA学会:https://www.ilcaj.org/
共催
地域共創基盤研究センター:https://www.shibaura-it.ac.jp/research/srl/regional_Co-reaction_basis.html
ビヨンド・“ゼロカーボン”を目指す"Co-JUNKAN”プラットフォーム研究拠点:https://coinext.ifi.u-tokyo.ac.jp/index.html
申し込みについての確認事項
講座に関する案内を「rclls@ow.shibaura-it.ac.jp」 と「no-reply@univapay.com」 からお送りします。迷惑メール対策の設定によっては、メールが受信できない場合がございます。「迷惑メールフォルダ」のご確認、および 各アドレスからのメールが受信できるよう設定(ドメイン指定受信など) をお願いいたします。
※こちらからの重要なメールが届かない可能性があるキャリアメール(@docomo.ne.jp / @ezweb.ne.jp / @i.softbankなどの携帯電話のメールアドレス)以外のメールアドレスでのお申込みを推奨いたします。
近日申込開始
お申し込みを終了しました