流体パワーシステム研究室

流体を介してパワーを生み出すシステム

水、油、空気など形の定まらない物質は総称して流体と呼ばれ、身のまわりにはこれら流体のパワーを応用した機械システムが数多く存在します。当研究室では、これら流体を介してパワーを生み出すシステムに着目して研究展開しています。具体的には、流体パワーに関する特性や制御方法について実験やシミュレーションによって検討を加え、さらに新しい応用分野の提案、新しいシステムの開発をめざしています。
流体パワーシステム研究室空気圧多関節マニピュレータ
システム理工学部機械制御システム学科
担当教員
川上 幸男
所属学会日本機械学会/日本フルードパワーシステム学会/計測自動制御学会
キーワード制御システム、流体力学、ロボット

学べる分野

機械工学、流体工学、フルードパワー工学、制御工学

社会のために

輸送機械(自走車・飛行機等)や建設機械では流体パワーを用いて大きな力の伝達をしています。生産工場の工業用ロボットや自動化機械等でも流体パワーは欠かせない重要な技術となっています。

研究テーマ

関連リンク

関連する研究室