認知科学研究室
認知科学を応用した新しいモノ・サービス創成へ
認知科学は哲学・心理学・言語学・神経科学・計算機科学(人工知能)等の学問分野を横断する学際領域です。認知とは生体の情報収集・処理活動であり,認知科学はその過程を明らかにする学問です。本研究室では,ヒトの高次認知機能の解明を目指す研究を行い,そしてその研究で得られた知見を新しいモノ・サービスをつくることに応用します。

システム理工学部 | 機械制御システム学科 |
担当教員 | 矢田部 清美 |
所属学会 | 神経科学会/言語科学学会/日本工学教育協会 |
キーワード | 認知科学、感性工学、高次認知機能、学習、感覚、言語、記憶、 個人能力差 |
学べる分野
感性工学、神経科学、計算機科学、心理学、言語学社会のために
研究で得られた知見を工学・医療・教育等の分野で社会へ還元することを目標としています。研究テーマ
- 高次認知機能の生涯発達研究
- 言語などの学習の一般認知機能への影響
- 認知科学的見地からのシステムデザイン
研究室クローズアップ
本研究室ではシステム理工学基礎科目で習得した知識に、分野横断領域である認知科学的手法を加え、新しいモノやサービスづくりを目指します。地道な作業も多いですが、分野間や海外との交流もあり、楽しく学びやすい研究室です。
本研究室ではシステム理工学基礎科目で習得した知識に、分野横断領域である認知科学的手法を加え、新しいモノやサービスづくりを目指します。地道な作業も多いですが、分野間や海外との交流もあり、楽しく学びやすい研究室です。