最適システムデザイン研究室
ものづくりの基盤となる創造性、デジタルエンジニアリングの研究
デジタルエンジニアリングの研究は、機械系分野の技術+情報技術+創造性の融合が重要なテーマになると考えられます。これら3つのファクターをうまく融合させ、ものづくりを支援することができれば、ものに対する新たな価値を創出することができます。当研究室の研究テーマは、計算工学、設計工学、情報技術の融合によるデジタルエンジニアリングの新たな方法論や枠組みの研究です。

システム理工学部 | 機械制御システム学科 |
担当教員 | 長谷川 浩志 |
所属学会 | 日本機械学会/アメリカ機械工学会(ASME)/日本計算工学会 |
キーワード | システム工学、設計、最適化技法、感性価値創造、構造力学、移動ロボット、自動車、コンピュータ・シミュレーション、サービスデザイン |
学べる分野
システム工学、機械工学、総合科学、デザイン工学、情報工学社会のために
生活や仕事でコンピュータが欠かすことができない時代になりました。当研究室ではそのコンピュータを利用して、「もの」をつくる時や新しい「こと」を考える際の手助けとなる技術を研究しています。研究テーマ
- Computer Aidede Xploration(CAX)
- 創造的工学設計
- 知的システム、知的思考の研究