エネルギー・システム工学研究室

高効率かつ低炭素な 未来のエネルギーシステムを設計する

持続可能なエネルギーシステムを構築するためには、エネルギーの供給側と需要側の双方の努力が不可欠です。供給側は、化石燃料から再生可能エネルギーにシフトさせる必要がありますが、再生可能エネルギーは出力が不安定なため、導入に向けた技術的・社会的課題が山積しています。また、需要側においても省エネ努力やエネルギー供給状況に応じた需要制御が求められています。当研究室では、主に数理手法に基づくシステム工学的アプローチにより、これらの課題に取り組んでいます。
エネルギー・システム工学研究室研究概要
システム理工学部環境システム学科
担当教員
磐田 朋子
所属学会エネルギー・資源学会/日本LCA学会
キーワード低炭素社会、エネルギー制御、省エネルギー、システム工学、スマートグリッド、シミュレーション、ICT、地域コミュニティ

学べる分野

エネルギー工学、社会学、環境工学

社会のために

システム工学的アプローチにより環境面、経済面、社会面の全てを考慮することで実現可能なエネルギーシステムの検討を行っています。研究成果を社会に実装すべく、企業や自治体、公的研究所との共同研究を行っています。

研究テーマ

関連リンク

関連する研究室