創薬化学研究室
薬のタネとなる化合物を探す
現在わが国ではがんや骨粗鬆症などの加齢性疾患の罹患数が急増しており、健康寿命の延伸やQOL(Quality of Life:生活の質)の向上をはかることが求められています。当研究室では21世紀における主要疾患のひとつである脳疾患に着目し、化合物を化学合成してアルツハイマー病をはじめとした脳神経変性疾患に対する治療薬のタネになるものを探しています。

システム理工学部 | 生命科学科(生命科学コース) |
担当教員 | 須原 義智 |
所属学会 | 日本薬学会/日本ビタミン学会/アメリカ化学会 |
キーワード | 再生医療、認知症、創薬、有機合成、アルツハイマー病 |
学べる分野
薬学、化学、生命科学社会のために
当研究室の研究目標が実現できれば、化合物によって脳神経を再生させることが可能となり、未だ有効な手立てがないアルツハイマー病に対して新たな治療法を提供することができると考えられます。研究テーマ
- 脳神経幹細胞からニューロンへの分化を誘導する低分子化合物の創製
- 核内受容体に作用する新規化合物の創製
- β-アミノ酸から構築するコラーゲン類縁体の合成