分子細胞生物学研究室

老化のメカニズムを追究! -遺伝子から個体まで-

培養細胞を用いた遺伝子工学的手法を用いた解析から、動物個体を用いての行動解析までを通じて、老化のメカニズム(とくに脳老化)の解明に取り組みます。老化のメカニズムの解明は、アルツハイマー病を含めたいまだ治療法のないさまざまな病気の治療法開発にも貢献できると考えています。
分子細胞生物学研究室神経細胞内のミトコンドリア染色像
システム理工学部
生命科学科(生命科学コース)
担当教員
福井 浩二
所属学会北米神経科学学会(SFN)/日本ビタミン学会/国際酸化ストレス学会(SFRRI)
キーワード老化(アンチエイジング)、アルツハイマー病、ニューロン、細胞生物学、タンパク質、脳神経変性疾患、認知症、脂溶性ビタミン、酸化ストレス

学べる分野

生命科学、食物・栄養学、生物学、老年学

社会のために

細胞培養からの分子生物学的手法や遺伝子工学的手法を用いた解析技術を自らの研究を通じて習得する事で、製薬・食品などの生命科学分野での活躍が期待できます。

研究テーマ

関連リンク

関連する研究室