ニューロリハビリテーション工学研究室
人の運動制御機構の解明と医療福祉への応用
人は二足歩行中に段差や障害があっても無意識に反応し、簡単には転倒しません。これは、機械にまねできない巧妙で複雑な運動制御システムが機能的に作用しているからなのです。しかしながら、高齢者や障がいのある人では、そのような制御システムをうまく使えず、転倒を防ぐことか?困難になります。当研究室では、ヒトの神経や筋の制御システムを解明し、高齢者・障がい者のための支援機器、訓練機器の開発・評価に役立てています。

システム理工学部 | 生命科学科(生命医工学コース) |
担当教員 | 山本 紳一郎 |
所属学会 | 米国電気電子学会(IEEE)/日本機械学会/日本生体医工学会 |
キーワード | 医用工学、障がい者、バリアフリー、医療、運動制御、高齢社会、再生医療、生活支援、生体情報 |
学べる分野
生命科学、機械工学、医療技術学、スポーツ・健康科学、医用生体工学社会のために
免荷歩行訓練を行うと残存する脊髄内の神経回路網が機能的に変化し、自立歩行が改善することがわかっています。今後、日本の病院やリハビリ施設でも実施されることが期待されています。研究テーマ
- ヒトの運動制御機構に関する研究
- 高齢者や障がい者のリハビリ機器の開発・評価
- 筋や皮膚における生体機能計測