生体機械学研究室
人の身体運動の理解をめざして
人の身体運動は、筋が収縮し、腱を介して骨を動かし、関節運動を引き起こすことで発現します。それ故、人の筋や腱を一つの材料として捉え、それらの特性を明らかにすることは、人の身体運動を理解する上で重要です。当研究室では、超音波診断装置、MRI装置等を用いたヒト生体の筋腱の実測を通じて、人の身体運動に対する理解を深め、人工筋肉や義肢装具の開発等に役立つ知見の獲得をめざします。

システム理工学部 | 生命科学科(生命医工学コース) |
担当教員 | 赤木 亮太 |
所属学会 | 日本体力医学会/バイオメカニズム学会/日本バイオメカニクス学会 |
キーワード | 生体情報、人間工学、超音波、スポーツ科学、サルコペニア、トレーニング、加齢 |
学べる分野
スポーツ・健康科学、医用生体工学社会のために
より効果的なトレーニング・ストレッチングプログラム等を策定し、人々のQOLの向上や障害予防等に貢献します。また、人工筋肉の開発等、リハビリテーション分野への応用も期待されます。研究テーマ
- ストレッチングが筋硬度に及ぼす影響
- 筋硬度の加齢変化
- スマートデバイスを用いた運動フォーム支援