電気工学科概要

高度ハイテク化を見据え電気技術を幅広く学習
​「エネルギー&コントロール」を柱に、電気技術に関する幅広い領域を学習。電力・エネルギー系、システム制御・ロボット系、電気材料・デバイス系にわかれる研究分野で、高度化・ハイテク化に向かう産業界に広く対応します。

研究分野・領域

電力・エネルギー系
電力の発生、輸送、変換、制御技術などの学修を通して電気エネルギーの利点や今後の課題を考える
システム制御・ロボット系
センサ、モータ、コンピューターからなるロボットの設計・政策、プログラミングおよび制御のための手法について学ぶ
電気材料・デバイス系
先端機能材料の性質や微細なセンサ・マイクロマシンのつくり方を学ぶ

学びのキーワード

  • 電気自動車
  • エネルギー変換
  • 感性工学
  • クリーンエネルギー
  • 交通安全
  • 視覚情報処理
  • 省エネルギー
  • 照明設計
  • 太陽電池
  • 低消費電力技術
  • 電力供給
  • パワーエレクトロニクス
  • メカトロニクス
  • ロボット
  • モニタリング
  • リニアモータ
  • マイクロ・ナノマシニング
  • 組込みシステム
  • 宇宙ロボットシステム

教員・研究者

教育研究上の目的・理念・ポリシー

すべて開く
教育研究上の目的
電気技術をもって、持続的な社会の構築に貢献できる人材を育成するこ とを目的とする。特に、低コストかつ信頼できる持続可能なエネルギーへ のアクセスおよび産業と技術革新の基盤に重点を置く。
ディプロマ・ポリシー
電気工学科では、広範囲におよぶ電気技術に関連する領域のなかで、“エネルギー&コントロール” を学科の基本的な柱とし、電力・エネルギー系、電気材料・デバイス系、システム制御・ロボット系、の 3 分野の基礎学力を充実することにより、電気工学の他の分野にも対応できるカリキュラム内容になっています。
そして、当学科の目指す技術者像として “技術の進歩に対応して主体的に活動できる人間性豊かな技術者を養成する” ことを目標としています。
これをもとに、電気工学科では、以下に挙げる能力を身につけることを求めます。

(1)多様な視点から種々の文化および社会の発展の歴史を学び、多面的にものごとを捉える能力
(2)技術における倫理的責任の認識と実践のため、技術者の行動規範となる倫理要綱を理解し説明できる能力。また工学の実践の場において、技術者として倫理観に基づき価値判断する能力
(3)数学、自然科学、情報利用技術を問題解決のための言語・道具として使いこなす能力
(4)電気工学ならびに関連する工学の技術分野を課題に適用し、社会の要求を解決するための応用力
(5)社会のニーズを捉え、技術的課題を自ら設定し、デザイン能力を活かして設計、解析、製作、評価し、課題を解決する能力
(6)グローバルな社会に通用するコミュニケーション能力
(7)継続的に学修することにより、課題を自主的に選択し自らの探求心を高めることができる能力
(8)時間、費用を含む与えられた制約の下で課題の内容を正しく理解し、計画の立案ならびに計画に基づいて仕事をするとともに、結果を正しくまとめることができる能力
(9)他分野を含むチームの中での役割を正しく認識し、お互いの意思疎通を図りながら円滑に仕事をすることができる能力。また、振返り場面での気づきや自己認識ができる能力

電気工学科ではこれらを具体化したカリキュラム・ポリシーを定め、これに示された能力を身につけることを学修・教育到達目標として定め、卒業要件を満たしたものに学位を授与します。
カリキュラム・ポリシー
芝浦工業大学工学部は、「しっかりとした基礎学力の上に工学を学び、社会に貢献できる創造性豊かな人材の育成」を教育の根幹としています。
そして、当学科における教育と研究は、

・電気エネルギーの発生、輸送とその効果的な利用
・電気エネルギーの機械エネルギーへの変換と制御
・ロボティクス、メカトロニクス制御
・新しい材料、デバイス技術

など、広範囲な分野にわたります。 豊かな人間性を涵養するために教養系科目を重視するとともに、多彩で急速かつ高度に発達した電気工学を身につけるため、自然科学、電気磁気学、電気回路論など専門基礎学力を重視したカリキュラムを構成しています。実験、ゼミナール、卒業研究などにおいても、厳格な中にもアットホームな雰囲気で学べるよう配慮しています。 上記の方針のもとに設定された各授業において学修・教育到達目標を設定し、学修成果が一定のレベルに達した際に単位を付与します。
アドミッション・ポリシー
電気工学科では、電気技術に関連する広範囲な領域で、社会を支える「エネルギー&コントロール」および、想いを具体的に形にして社会に提供する「ものをつくる」ということを学科の主要な柱としています。
高度化、ハイテク化に向かう産業界の構造変化と科学技術の進歩、急速にグローバル化する社会に対応して、主体的に活動できる人間性豊かな技術者を養成し、基礎学力を身につけ、豊かな教養と広い視野を持ち、社会で主体的に活躍できる創造性豊かなエンジニアの育成を目標としています。

以下に入学生に期待する項目を列挙します。
•高校生活において広い教養と豊かな人間性を養うために、日常的な学習を通じて自己を鍛錬し、目的意識を持って地道に日々努力し、有意義に充実した高校生活を送っている人
•工学技術に興味を持ち、自主的かつ積極的に探求し、他を真似るのではなく自らの考えに基づいて高校生活を送っている人
•人類の抱える新エネルギーや環境調和等の諸問題に関心があり、電気工学を学ぶことで、将来これらの課題を解決したいと考える人
•電気工学がカバーする、電力・エネルギー系、電気材料・デバイス系、システム制御・ロボット系の分野に興味があり、熱意と情熱を持って取り組みたい人

これらを踏まえ、本学科への入学を希望する人は、高等学校等において以下の能力等を身につけておくことが望まれます。
(1)高等学校等の課程で学ぶ知識・技能(特に外国語、数学、理科)
(2)思考力・判断力・表現力等の能力
(3)主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ能力

本学科においては、上記の能力を総合的・多面的に評価するため、以下の入学者選抜を実施します。なお、評価の重みづけ(配点等)は、各選抜方式の要項を参照してください。
・前期・後期・全学統一日程入試では、(1)を重視するとともに、記述試験により(2)を評価します。
・大学入学共通テスト利用方式では、多科目の合計点により(1)の総合的な能力を重視した評価を行います。
・指定校推薦、併設校推薦及び附属校推薦では、調査書により(1)(2)を評価し、面接により(1)(2)(3)を総合的に評価します。
・外国人特別入試および帰国生徒特別入試では、日本留学試験、筆記試験、外部検定試験等により(1)(2)を評価し、面接により(1)(2)(3)を総合的に評価します。

学科データ

取得できる学位 学士(工学)
就学キャンパス 1・2年次/大宮  3・4年次/豊洲
人数
教員数 こちらから
入学定員数 104名
学生数 こちらから
大学院進学者数 63名(他大学院を含む)

その他データ

入学者推移(人)

  2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度
入学者 111 100 112 110 97
男女比率 104:7 92:8 103:9 102:8 89:8

関連リンク