社会情報研究室

Engineering for connecting technologies with society from societal perspectives

技術と社会をつなぐ・社会的視点からの工学

S3D映像を活用した色覚シミュレータ画面

工学や技術は社会との接点が大切です。自分でつくった技術が人や社会のなかで使われ、多くの人を豊かにし、幸せにできるとしたらすてきですよね。そのためには、技術がどのように使われ、どのようなインパクトを社会に与えるかを知ることや、時には冷静に、社会的な視点から技術を見つめることも大事です。当研究室では、技術や情報技術と社会とのかかわりを中心に、社会科学的手法を用いながら研究しています。

工学部 情報・通信工学課程 情報工学コース / 理工学研究科 修士課程電気電子情報工学専攻
社会情報研究室
担当教員 中村 広幸
キーワード
情報社会、人にやさしい技術、高齢者・障害者、景観、視覚情報処理、地域活性化、バーチャルリアリティ、ユニバーサルデザイン
研究室の場所
大宮キャンパス 4号館5F 4507-1

この研究室が取り組んでいるSDGsの活動

  • 質の高い教育をみんなに
  • すべての人に健康と福祉を
  • 人や国の不平等をなくそう

学べる分野

  • 社会情報学
  • 都市工学
  • メディア情報学
  • 情報工学
  • 社会学

社会のために

たとえば、増加する高齢者や障害者が利用しやすい情報技術・ソフト・サービス、あるいは公共空間はどのようなものか、というテーマ。情報、建築、電気、機械、さまざまな専門分野と合わせて考えます。

研究テーマ

  • 高齢者や障害者に配慮した技術や情報技術に関する研究
  • VRや技術やデザインに関するユーザの視点からの研究
  • 立体映像をツールとして活用した研究(景観評価など)

研究分野に関連する研究室を探す