化学工学研究室

Chemical Engineering Laboratory

プラスチックで体内の分子を「にらむ」

アメフラシ狩りの戦士たち

測りたい分子の形を、プラスチックに記憶させて、身体の中の様々な現象を観察する技術を編み出しています。一例として、患者さんの身体の中に効き目を発揮できるだけの量の薬が入っているか、量が多すぎないかを見張るセンサを開発しています。もう一つとしては、動物の脳の中で、考え事をするとどんな物質の濃度が増えるかを観察できる技術も開発しています。

工学部 物質化学課程 化学・生命工学コース / 理工学研究科 修士課程応用化学専攻 / 理工学研究科 博士課程地域環境システム専攻
化学工学研究室
担当教員 吉見 靖男
キーワード
人工神経、センサ、生体情報、医用工学、バイオセンサ
研究室の場所
豊洲キャンパス研究棟 12F 12C25

この研究室が取り組んでいるSDGsの活動

  • すべての人に健康と福祉を
  • 人や国の不平等をなくそう
  • 貧困をなくそう

学べる分野

  • 化学工学
  • 物理化学
  • 高分子化学
  • 電気化学
  • 問題解決のためのものの考え方

社会のために

現在、病原菌が抗菌薬に慣れてしまって効かなくなってしまうという問題(薬剤耐性)が地球レベルで問題になっています。薬剤耐性の発生を防ぐためには、病原菌を確実に仕留めるだけの濃度の抗菌薬が血液中にあることをチェックする必要があります。しかし、この確認のための分析は、膨大なコストと時間を要求するため、発展途上国に普及していませんでした。そこで当研究室では血液中の抗菌薬の濃度を速く、安く測れる使い捨てセンサを開発しました。原料に低価格なプラスチックをつかっているため、数十円の価格になる見込みで、世界中への普及が期待されています。

研究テーマ

  • 分子インプリント高分子を利用した血液中薬剤濃度測定用センサの開発
  • 分子インプリント高分子を利用した脳内神経伝達物質の分泌状況の可視化
  • 分子認識に伴う分子インプリント高分子の膨潤メカニズムの解析

関連コンテンツ

研究分野に関連する研究室を探す