技術
工学

25b404 マイコンArduinoを使って プログラミングに挑戦! ~ LEDを光らせ、音を出そう~

近日申込開始
講座申込の受付開始までしばらく
お待ちください。
申込締切
この講座の申込は終了いたしました。
講座終了
こちらの講座は終了していますが、
アーカイブのために残しています。
ご参照ください。

講座詳細

会場 芝浦工業大学 豊洲キャンパス(江東区豊洲)
日程 2026年3月21日(土)
時間 13:00~16:30
対象 小学5年生~中学2年生
定員 16名(抽選)
受講料 3,500円(キットは貸し出し、PCはご持参ください)
申込
締切
2026年2月9日(月)

講座概要

 芝浦工大のロボットタスク・システムの研究室の学生と一緒にプログラミングに挑戦!LEDを光らせたり、あなたが好きな曲を奏でたりしてみましょう!

大学生の指導のもと、実際にプログラムを書いてみて、LEDを光らせ、スピーカーから音を出す!そんな体験をしてみましょう。
大学の先生からマイコンについての詳しいお話があり、ブレッドボード上に回路を構成し、プログラミングを体験します。
先生のお話は芝浦工業大学ならではの本格的な内容ですが、小中学生にもわかりやすく説明します。
~受講に際しての注意~ 
Windows8以上のPCをご用意でき、キーボード入力、マウス操作ができることが条件になります。
キットについては、貸し出しとなります。
 
25b_404_img2_ Arduino

 

講座スケジュール(予定)

 【講義】プログラミング制御や動作などについて説明
【実践】各班に分かれてプログラミング開発・検証
【まとめ】発表

講師プロフィール

23b402_yoshimi

講師:吉見 卓(芝浦工業大学工学部教授)
最終学歴:2000年9月大阪大学大学院基礎工学研究科博士後期課程修了。学位:博士(工学)。
職歴:(株)東芝 総合研究所/京浜事業所/研究開発センター(1987年4 月-2009年3月)、日本原子力研究所 東海研究所(外来研究員、1999年4 月-2001年3 月)、芝浦工業大学教授(2009年4月-現在)
日本ロボット学会、計測自動制御学会、日本機械学会、IEEE会員
研究室HP:https://www.shibaura-it.ac.jp/faculty/engineering/electrical/lab/takashi_yoshimi.html

受講者の声

・大学の先生や大学生が分かりやすく説明してくださったので、パソコン初心者の私でも迷わず簡単にプログラミングができました。(受講者)

・プログラミングはやってみたいなとずっと思い何度か挑戦したのですが、難しくてなかなか自分ではできなかったのですが、今回の講座でやってみてとても楽しかったです。(受講者)

・内容自体はプログラミングをしたことのない子供でも分かりやすく馴染みやすかったので有意義な時間を過ごせたと思います。(保護者)

・プログラミング初体験で不安そうに参加した我が子でしたが、受講後はプログラミングが好きになったようです。
 もっと色々な音楽を再現してみたいと言っているので、自宅でも挑戦してみたいと思います。(保護者)
  

申し込みについての確認事項

公開講座について」を必ずお読みになってからお申し込みください。

お子様だけで受講は十分可能です。もし保護者が見学を希望される場合は受講生1名につき保護者1名までとなります。(安全確保などのため、受講生以外のお子様を連れての見学はできませんのでご了承ください)。

講座に関する案内を「rclls@ow.shibaura-it.ac.jp」「no-reply@univapay.com」 からお送りします。迷惑メール対策の設定によっては、メールが受信できない場合がございます。「迷惑メールフォルダ」のご確認、および 各アドレスからのメールが受信できるよう設定(ドメイン指定受信など) をお願いいたします。
※こちらからの重要なメールが届かない可能性があるキャリアメール(@docomo.ne.jp / @ezweb.ne.jp / @i.softbankなどの携帯電話のメールアドレス)以外のメールアドレスでのお申込みを推奨いたします。

近日申込開始

お申し込みを終了しました