社会
オンライン
25a101 アルツハイマー病を克服するための研究と治療 ~症状の理解と治療薬の最前線~
- 近日申込開始
- 講座申込の受付開始までしばらく
お待ちください。
- 申込締切
- この講座の申込は終了いたしました。
- 講座終了
- こちらの講座は終了していますが、
アーカイブのために残しています。
ご参照ください。
講座詳細
会場 | オンライン・オンデマンドでの実施 |
---|---|
日程 | 2025年5月24日(土)※オンデマンドは5月30日(金)~6月13日(金)まで視聴可能 |
時間 | 10:00~11:30 |
対象 | 一般 (高校生以上) |
定員 | なし |
受講料 | 2,000円 |
申込
締切 |
5月11日(日) |
講座概要
世界的にも認知症患者数は増加の一途をたどっており、2050年には1億人を超えると予測されています。
本講座では認知症の主要な原因であるアルツハイマー病が高齢化社会における重要課題であることを踏まえ、その基本的な理解から最新の治療法、社会的支援まで幅広く学ぶ場を提供します。
病気の進行を抑える方法や早期診断技術、介護の課題、最新の研究動向や治療法、最新の治療薬開発の動向を紹介することで、アルツハイマー病治療の新たな可能性をご紹介します。
※内容は一部変更する場合があります。
※本講座はオンライン・オンデマンド講座となっております。
5/24(土)の講座に参加できなかった方もオンデマンドで5/30(金)~6/13(金)の期間講座で視聴可能です。
オンライン・オンデマンド講座の詳細はこちらから
本講座では認知症の主要な原因であるアルツハイマー病が高齢化社会における重要課題であることを踏まえ、その基本的な理解から最新の治療法、社会的支援まで幅広く学ぶ場を提供します。
病気の進行を抑える方法や早期診断技術、介護の課題、最新の研究動向や治療法、最新の治療薬開発の動向を紹介することで、アルツハイマー病治療の新たな可能性をご紹介します。
※内容は一部変更する場合があります。
※本講座はオンライン・オンデマンド講座となっております。
5/24(土)の講座に参加できなかった方もオンデマンドで5/30(金)~6/13(金)の期間講座で視聴可能です。
オンライン・オンデマンド講座の詳細はこちらから

講師プロフィール

講師:須原 義智(芝浦工業大学システム理工学部生命科学科教授)
①経歴(職歴等)
1995年3月 静岡県立大学大学院 薬学研究科 博士後期課程修了
1995年4月 米国 Johns Hopkins大学 医学部 博士研究員
1997年4月 帝京大学 薬学部 助手
2002年4月 神戸薬科大学 講師
2009年4月 横浜薬科大学 准教授
2012年4月 芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学科 教授
② 【所属学会】
日本ビタミン学会(幹事、編集委員)、日本薬学会(関東支部幹事)、脂溶性ビタミン総合研究委員会(委員)、有機合成化学協会、日本糖質学会、日本骨代謝学会、アメリカ化学会
講師からのメッセージ
アルツハイマー病は誰にとっても身近で、決して他人事ではないテーマです。
本講座では、病気の基本的な知識から最新の研究や治療法、さらに患者やご家族を取り巻く社会的な課題まで、幅広い内容を分かりやすくお伝えします。
この講座を通じて、アルツハイマー病への理解を深めるきっかけになれば幸いです。
本講座では、病気の基本的な知識から最新の研究や治療法、さらに患者やご家族を取り巻く社会的な課題まで、幅広い内容を分かりやすくお伝えします。
この講座を通じて、アルツハイマー病への理解を深めるきっかけになれば幸いです。