23a104 今日も楽しく!鉄道満喫 ~鉄道趣味で人生を豊かに~

講座概要
毎回人気の鉄道3本立て講座です。第一講は「鉄道を社会基盤にした蒸気機関車の技術」19世紀後期から全世界で社会を支える基盤となった鉄道。それを支えた蒸気機関車の実用化と技術の進歩について解説します(大賀寿郎講師)。
第二講は「広軌と狭軌」明治の創業期に狭軌で出発した日本の鉄道は、何度か広軌(=標準軌)への転換のチャンスがありながら実現せず、戦後まで狭軌のまま運営されました。150年という鉄道の歴史の中で、狭軌鉄道の功罪を点検します(和田洋講師)。
第三講は「鉄道技術講座」です。本学で工学を学びつつ鉄道研究会にて鉄道趣味活動を楽しむ学生が、各々の専攻分野の面から鉄道システムについてテーマを定めて解説します。あなたも鉄道の奥深さを楽しむひと時を過ごしてみませんか。


講座詳細
会場 | 芝浦工業大学豊洲キャンパス(江東区豊洲) |
日程 | 2023年6月10日 |
曜日 | 土曜日 |
時間 | 13:30~17:00 |
対象 |
一般(高校生以上) |
受講料 | 2,000円 |
定員 | 80名(先着順) |
申込締切 | 5月28日(日) |
コーディネータープロフィール

藤田吾郎(芝浦工業大学工学部電気工学科教授)
法政大学大学院工学研究科博士課程修了、現在芝浦工業大学工学部電気工学科教授。
1988年に鉄道友の会客車気動車研究会に入会、現在代表・会誌編集補助担当。本講座を2013年より担当
法政大学大学院工学研究科博士課程修了、現在芝浦工業大学工学部電気工学科教授。
1988年に鉄道友の会客車気動車研究会に入会、現在代表・会誌編集補助担当。本講座を2013年より担当
講師 プロフィール

大賀寿郎(芝浦工業大学名誉教授)
電気通信大学卒、電電公社電気通信研究所、富士通(株)、芝浦工業大学工学部教授を経て現在名誉教授 。工学博士。
鉄道友の会、海外鉄道研究会、鉄道史学会会員。
鉄道ジャーナル誌カメラマンルポライタコンテスト特選など 最近の著作は「大人が楽しむ鉄道趣味」(2021年)、「広島電鉄の文化と魅力」(2020年)、「路面電車発展史」(2016年、鉄道友の会島秀雄記念優秀著作賞)
電車技術の歴史に興味をもつ。座右の銘は「積極的に楽天的に」 (「私の見た蒸機機関車」2023年出版予定)
電気通信大学卒、電電公社電気通信研究所、富士通(株)、芝浦工業大学工学部教授を経て現在名誉教授 。工学博士。
鉄道友の会、海外鉄道研究会、鉄道史学会会員。
鉄道ジャーナル誌カメラマンルポライタコンテスト特選など 最近の著作は「大人が楽しむ鉄道趣味」(2021年)、「広島電鉄の文化と魅力」(2020年)、「路面電車発展史」(2016年、鉄道友の会島秀雄記念優秀著作賞)
電車技術の歴史に興味をもつ。座右の銘は「積極的に楽天的に」 (「私の見た蒸機機関車」2023年出版予定)
講師 プロフィール

和田 洋(鉄道友の会会員)
東京大学文学部国史学専修課程卒業後、新聞社勤務を経て現在はフリー。鉄道友の会会員。1973年鉄道友の会客貨車気動車部会に入会、現在、同会客車気動車研究会監事。座右の銘は「趣味は宝」。
東京大学文学部国史学専修課程卒業後、新聞社勤務を経て現在はフリー。鉄道友の会会員。1973年鉄道友の会客貨車気動車部会に入会、現在、同会客車気動車研究会監事。座右の銘は「趣味は宝」。