APコース(先進的プロジェクトデザインコース)
Advanced Project Design Course
社会が抱えるさまざまな問題を建築を通じて解決する
実社会の身近な諸問題の解決から、環境問題や国際貢献まで、建築を通して社会に貢献できる人材を育成します。実践的なプロジェクト型教育(PBL)を重視するほか、海外連携大学との交換授業を中心とした交流経験により国際的な感性を身につけます。コミュニケーション能力を向上させ対話型の授業も特徴の一つです。学びのキーワード
- 建築デザイン
- 都市デザイン
- 生活空間デザイン
- 地域社会
- 景観
- 歴史的建築
- 再開発
- リノベーション
- コンバージョン
- 環型社会
- 国際交流
- 都市計画
- 地域コミュニティ
- 建築・都市環境
- 環境共生
- 省エネルギー
- 建築マネジメント
- ZEH
- ランドスケープ
- 不動産
- 開発企画
- プロジェクトマネジメント
- 空間情報科学
- 都市再生
- 地域再生
- NPO設立
- 起業
- 介護福祉建築
- 社会福祉
- 発展途上国支援
- 災害支援
4年間の流れ
1年次 学科共通の基礎科目を学ぶ
【カリキュラム】建築デザイン基礎1・2/建築デザイン入門/居住空間史/力学の基礎/◦建築スタジオ演習1/建築の形態と空間/デザイン史/建築ものづくり/建築環境工学1/構造力学・演習/◦国内プロジェクト1〜4/国際プロジェクトA・B など
2年次 めざす方向別の履修モデルに沿って学ぶ
【カリキュラム】◦建築スタジオ演習2・3/CAD・CG演習/住生活論/都市地域計画/建築環境工学2/材料力学・演習/建築構造計画/構造材料/色彩・素材論/建築環境心理学/日本建築史/BIM演習1/建築設備/建築構造解析・演習/仕上げ材料/◦国内プロジェクト1〜4/国際プロジェクトA・B/海外建築研修/◦プロジェクト研究1・2 など
3年次 デザイン演習を中心に、さらなる専門知識の修得をめざす
【カリキュラム】◦建築スタジオ演習4/◦空間情報デザイン演習/BIM演習2/空調システム計画/鉄筋コンクリート造の設計1/建築環境実験/◦空間保全再生計画/GIS演習/建築音響計画/給排水システム計画/基礎構造/マトリックス構造解析/建築防災/◦韓国建築実習A・B/◦フランス建築実習A・B/◦イタリア建築実習A・B/◦ロシア建築実習A・B/建築英語/国際プロジェクトA・B/インターンシップ1/維持保全・改修/◦国内プロジェクト1・3/◦プロジェクト研究3 など
4年次 研究室に所属して卒業研究を行う
【カリキュラム】卒業研究/国際プロジェクトA・B/インターンシップ1・2/建築家職能論など
◦:コース専用科目
無印:学科共通科目
授業紹介

建築・空間デザインの基礎
造形・製図の基礎的なスキルと考え方を理解し、環境と人の行為との関連性を学びます。また、演習を通じて各自のアイディアを表現し、他人に伝える能力を習得します。

国際的な力を身につける
国際的な感覚を養うことを目的として、外国人建築系大学生と協働する国際建築ワークショップです。外国人とのコミュニケーション能力と建築学のスキルを同時に培います。

空間と情報技術のかかわり方を考察する
情報技術を駆使して空間の構造を解明する方法と技術について学びます。また、演習を通して空間情報の解析や表現技法、コンピュータを用いた設計ツールを習得します。
在学生の声
建築学に加え、プロジェクトから問題解決能力を身につける
地元の有田川町がまちづくりに力を入れており、私もワークショップに参加していたことからまちづくりに興味がありました。APコースは建築のことだけでなく国内や、海外のプロジェクトを通して、まちづくりに必要な問題解決能力も身につけられるところが魅力でした。また他コースよりも学生数が少ないので、教授からの指導もより手厚く受けることができます。
和歌山県私立若山信愛高等学校出身
研究テーマ例
フィールドワークを通して建築デザインを追求する
建築デザイン研究室:谷口 大造 教授建築デザイン研究室は、社会の諸問題を解決するための建築のデザイン手法を研究しています。建築デザインのためのアプローチの方法を各自が試行錯誤し解決するために、次の「3つの対話」を大切にしています。「1. 他人との対話」「2. 環境との対話」「3.自分との対話」。この3つを修得するためには大学での授業も大切ですが、国内外の建築や都市などのフィールドワークを重視しています。


海外との活動事例
空間デザインを科学する
空間デザイン研究室 × インドネシア/バンドン工科大学インドネシア バンドン工科大学(ITB)と共催した10日間のサマーキャンプ。バンドン郊外の広大な茶農園の一画を対象地に設定した、地元の人々のためのTea House(休憩所=シェルター)の設計と建設がテーマです。ローカルな材料を用いたサスティナブル建築をコンピュテーショナルな設計の方法を取り入れて実現しました。

