UAコース(都市・建築デザインコース)

Urban and Architectural Design Course

人々の住まいの質を高めるデザインについて学習

単体の建築物から都市空間まで、居住の質を高めるためのデザインを学びます。意匠、歴史、計画、構造、材料、環境設備、経済などの側面から建築物を適切にデザインする方法を修得します。また、建設現場や研究所での最新技術の見学、国内外の建築物の見学・スケッチなど、教室外での実践的授業も重視します。

学びのキーワード

  • 建築設計
  • 空間デザイン
  • 木造建築
  • 建築史
  • 国際交流
  • 世界遺産
  • 都市計画
  • まちづくり
  • 地域コミュニティ
  • 建築・都市環境
  • 環境共生
  • 省エネルギー・省CO2
  • マテリアルデザイン
  • 建築マネジメント
  • 生産システム
  • 地域情報システム
  • 防災
  • 耐震構造
  • CAD
  • BIM
  • FM
  • ZEH
  • ZEB

住宅から都市空間までを通して
持続可能な建築・都市を創造

住居や地域から都市空間にいたる建築に求められる知識や技術を総 合的に学び、建築を通して持続可能な社会に貢献できる人材を育成 します。日本の伝統から海外の動向まで、国際的な幅広い視野をも つことで新しい時代の建築を考える能力の向上をめざします。

1年次 実技・実習・演習を通して基礎科目を学ぶ

●主な科目 (●:コース専用科目 無印:学科共通科目)
建築デザイン基礎 1・2 /●都市建築デザイン演習1 /建築デザイン入門/建築の形態と空間/居住空間 史/デザイン史/建築環境工学1/構造力学・演習

2年次 さらに幅広い知識を身につけて経験をつむ

●主な科目 (●:コース専用科目 無印:学科共通科目)
● 都市建 築デ ザイン演習 2・3 / CAD・CG 演 習/●建築計画 1/●西洋建築史/海外建築研 修/都市地域計画/住生活論/建築環境工学 2

3年次 より実践的にさらなる専門知識の修得をめざす

​●主な科目 (●:コース専用科目 無印:学科共通科目)
●都市建築デザイン演習4A・4B/●都市地域デザイン演習/●近代建築作家論/●都市デザイン論/●建築環境・材料構造実験/BIM演習2

4年次 研究室に所属して卒業研究を行う

授業紹介

建築UA①
建築デザイン基礎1
著名な住宅建築を題材として、設計意図や空間構成を図面や模型で伝えるための表現方法を学びます。また、建築作品を読み解く方法と現代建築の主題に関する理解を深めます。
建築UA②
海外建築研修
建築の専門家として必要な国際的視点を養うために、海外の著名な建築物や歴史遺産、先端技術を駆使した現代建築、人々が息づく民家や街並みを約2週間かけて視察・調査します。
建築UA③
建築環境・材料構造実験
人間生活に関わる騒音・気温などの環境、建物の安全にかかわる材料・構造の性能を測定とレポーティングを通じ、建築技術者に必要なデータに基づいた判断の手法と能力を培います。


研究テーマ例

集落調査、民家の実測調査をもとに古民家再生や集落活性化に取り組む
住環境計画研究室:清水 郁郎 教授

国内外の農山漁村でフィールドワークをしながら集落や民家の特徴、住まい方の工夫を把握し、これからの建築計画のための資料を蓄積しています。最近は、そうした資料や経験に基づいて、離島集落の活性化(沖縄)や古民家の文化展示施設への改修(東南アジア)、居住環境改善のための住宅の改修(東南アジアのスラム)などの活動を、学生たちや現地の大学、地元住民との協働で進めています。
集落調査、民家の実測調査をもとに古民家再生や集落活性化に取り組む1バンコクのスラム居住環境改善プロジェクト。学生による住民組合や現地NPOへの調査結果の発表
集落調査、民家の実測調査をもとに古民家再生や集落活性化に取り組む2タイのチェンマイにおける古民家改修。地元の住民・大学生と文化展示施設の公開をめざします

海外との活動事例

東京・パリ・ソウル、名都市の建築を考える
建築設計研究室 × フランス/パリ・ベルヴィル建築大学 韓国/漢陽大学

本プログラムは、本学・パリ・ベルヴィル建築大学・韓国の漢陽大学の学生が、毎年、東京・パリ・ソウルのいずれかに集まり、その都市の歴史的・社会的文脈のなかで建築を考えていくものです。建築教育方法・文化・習慣・考え方の違いなど社会の多様性はこれからの設計者に求められ、学生達にとって非常に良い機会となっています。
東京・パリ・ソウル、名都市の建築を考える1パリでのワークショップの様子。プログラムには建築視察も含まれ、その国の文化・特徴を知る機会でもあります
東京・パリ・ソウル、名都市の建築を考える2ワークショップの終わりには混成チームによるプレゼンテーションがあり、教員による講評が行われます