技術
工学

25b401 光と電気の仕組み! ~カラーLED工作教室~

近日申込開始
講座申込の受付開始までしばらく
お待ちください。
申込締切
この講座の申込は終了いたしました。
講座終了
こちらの講座は終了していますが、
アーカイブのために残しています。
ご参照ください。

講座詳細

会場 芝浦工業大学附属中学高等学校(江東区豊洲)
日程 2026年1月17日(土)
時間 14:30~16:30
対象 小学4年生~5年生
定員 20名(抽選)
受講料 4,500円(教材費込み)
申込
締切
2025年12月10日(水)

講座概要

  LEDは信号機やテレビ、スマートフォン、照明など、わたしたちの生活のあらゆる場面で使われています。省エネで環境にやさしい「光の技術」として、これからの社会でもますます重要になっていきます。
この講座では、まず「光と色の仕組み」を科学の視点から学びます。光の三原色(赤・緑・青)を組み合わせてさまざまな色を生み出せること、電気抵抗の役割、そして電気回路のつながり方といった基礎を体験的に理解していきます。キーワードは「光」「色」「回路」です。
単なる工作体験ではなく、「シミュレーション → 理解 → 実習」の流れで、「科学的な考え方」と「ものづくり」を結びつけることができるのがこの講座の特徴です。自分の手で回路を組み立て、LEDを思い通りの色に光らせながら、「なぜそうなるのか」を実感できる学びを大切にしています。
25b401_img_hikaritodennki_1
25b401_img_hikaritodenki_2

講師プロフィール

25b401_matsumoto

講師:松本 研太(芝浦工業大学附属中学高等学校教諭)

横浜国立大学教育人間科学部卒業、芝浦工業大学附属中学高等学校技術科教諭。
過去に電子技術研究部顧問として、ロボカップジュニアのメンターとして、世界大会へ2大会連続で引率を行った。

電子技術研究部HP

講師からのメッセージ

この講座では、単に知識を得るだけでなく、“つくる・試す・考える”のプロセスを大切にしています。手を動かすことで理解が深まり、新しい発見やひらめきが必ず得られるはずです。未来の学びや教育に活かせる視点を、ぜひ一緒に探してみましょう。
 

申し込みについての確認事項

公開講座について」を必ずお読みになってからお申し込みください。

お子様だけで受講は十分可能です。もし保護者が見学を希望される場合は受講生1名につき保護者1名までとなります。安全確保などのため、受講生以外のお子様を連れての見学はできませんのでご了承ください。

講座に関する案内を「rclls@ow.shibaura-it.ac.jp」「no-reply@univapay.com」 からお送りします。迷惑メール対策の設定によっては、メールが受信できない場合がございます。「迷惑メールフォルダ」のご確認、および 各アドレスからのメールが受信できるよう設定(ドメイン指定受信など) をお願いいたします。
※こちらからの重要なメールが届かない可能性があるキャリアメール(@docomo.ne.jp / @ezweb.ne.jp / @i.softbankなどの携帯電話のメールアドレス)以外のメールアドレスでのお申込みを推奨いたします。

近日申込開始

お申し込みを終了しました