テクノロジー
建築
25b201 ミニまちコレクション ~小さな世界をつくって、つないで、色とりどりのまちを設計しよう!~
- 近日申込開始
- 講座申込の受付開始までしばらく
お待ちください。
- 申込締切
- この講座の申込は終了いたしました。
- 講座終了
- こちらの講座は終了していますが、
アーカイブのために残しています。
ご参照ください。
講座詳細
会場 | 芝浦工業大学 豊洲キャンパス(江東区豊洲) |
---|---|
日程 | 2025年10月4日(土) |
時間 | 13:00~16:30 |
対象 | 小学4年生~6年生 |
定員 | 24名(抽選) |
受講料 | 4,000円 |
申込
締切 |
9月1日(月) |
講座概要
本講座は、6〜8人のグループで協力しながら、自分が考えた“小さな世界”を形にします。それらをつなげて、“大きな世界(まち)”を完成させます。まずは紙にイメージを描き、透明な箱を使って立体の模型をつくります。完成したまちはライトで照らし、色の重なりや影の広がりも観察!建築の楽しさや、空間を通して伝える面白さを、みんなで体験しましょう!
テーマは“小さくて大きな世界”です。私たちの生活する世界は様々なスケールであふれています。家や建物は、小さな部屋の集まりでできており、家や建物が集まって住宅地や様々なまち、都市が形成されています。建築という分野はスケールを横断し、時にはアリの眼となり、時には巨人の眼を持つものです。自分の身の回りの延長上に世界があるという意識を持つことで、社会を身近に捉えるきっかけになることを目指します。
“小さな世界”をテーマに、自分の部屋やお気に入りのお店、好きな場所について、どんな空間にしたいかを想像しながら、個々でイメージを紙に描いてもらいます。その後、「透明な箱」として、積み木の様な形状のボリュームを一人一つ与えるので、用意された色とりどりの材料を使い、イメージを模型として表現します。作品が完成したら、6~8人のグループ内で、個々の作品を集めて、それぞれの空間がどんなふうにつながると面白いか、話し合いながら組み合わせていき、グループごとに特徴のある町を完成させます。最後にライトで光をあてて、色・形・影の広がりを観察しながら、空間づくりの面白さを発見します。
アイデアスケッチから模型づくりまでを一貫して行い共通の素材「透明な箱」を使いながら、個々の表現を活かしてグループでまちを作り上げていきます。また、光を使った観察を通して、色や形がどのように空間に映り込むかを体感できる、体験型講座です。子どもたちが自分で考えた“小さな世界”が“大きな世界”=社会につながっていくということを実感できます。

講師プロフィール

岡野道子(芝浦工業大学建築学部准教授)
1979年 埼玉県生まれ
2003年 東京理科大学大学院修士課程修了
2005年 東京大学大学院博士課程在籍
2005~2015年 伊東豊雄建築設計事務所勤務
2016年 岡野道子建築設計事務所 設立
2017年 株式会社岡野道子建築設計事務所代表
2017年 芝浦工業大学建築学科特任准教授
2022年 同准教授
2022年 株式会社COAに改称、共同主宰
講師からのメッセージ
子どもの頃、家のミニチュアで遊んだ経験がある人は多いと思います。この講座のテーマは“小さくて大きな世界”です。私達が生活する家や建物は、小さな部屋の集まりでできており、その家や建物が集まって住宅地や様々なまち、そして都市が形成されています。
自分の部屋の先にある大きな美しい世界を「透明な箱」からスタートしてつくりあげてみましょう。世界にひとつだけのまち。どんな空間ができるか、楽しみにしていてください!
自分の部屋の先にある大きな美しい世界を「透明な箱」からスタートしてつくりあげてみましょう。世界にひとつだけのまち。どんな空間ができるか、楽しみにしていてください!
受講者の声
・はじめてたくさんの人と作って、とてもでかいものができあがって楽しかった。みんなと相談するのも楽しかった。(小学5年生)
・見学場所と子どもたちがいる場所に適度な距離があって、子どもの自主性を育むという点が良かったと思います。少し上から見られて見やすかったです。大学生の方たちが親切に教えてくれたり意見を聞いてくれたりして、一緒に制作をしていて、対応も講座内容も素晴らしいと思いました。(保護者)
申し込みについての確認事項
「公開講座について」を必ずお読みになってからお申し込みください。
お子様だけで受講は十分可能です。もし保護者が見学を希望される場合は受講生1名につき保護者1名までとなります。見学場所は子どもがいるところから少し離れた上階からとなります(安全確保などのため、受講生以外のお子様を連れての見学はできませんのでご了承ください)。
講座に関する案内を「rclls@ow.shibaura-it.ac.jp」 と「no-reply@univapay.com」 からお送りします。迷惑メール対策の設定によっては、メールが受信できない場合がございます。「迷惑メールフォルダ」のご確認、および 各アドレスからのメールが受信できるよう設定(ドメイン指定受信など) をお願いいたします。
※こちらからの重要なメールが届かない可能性があるキャリアメール(@docomo.ne.jp / @ezweb.ne.jp / @i.softbankなどの携帯電話のメールアドレス)以外のメールアドレスでのお申込みを推奨いたします。
お子様だけで受講は十分可能です。もし保護者が見学を希望される場合は受講生1名につき保護者1名までとなります。見学場所は子どもがいるところから少し離れた上階からとなります(安全確保などのため、受講生以外のお子様を連れての見学はできませんのでご了承ください)。
講座に関する案内を「rclls@ow.shibaura-it.ac.jp」 と「no-reply@univapay.com」 からお送りします。迷惑メール対策の設定によっては、メールが受信できない場合がございます。「迷惑メールフォルダ」のご確認、および 各アドレスからのメールが受信できるよう設定(ドメイン指定受信など) をお願いいたします。
※こちらからの重要なメールが届かない可能性があるキャリアメール(@docomo.ne.jp / @ezweb.ne.jp / @i.softbankなどの携帯電話のメールアドレス)以外のメールアドレスでのお申込みを推奨いたします。
近日申込開始
お申し込みを終了しました