25b103 【みなと区民大学連携講座】 未知なる宇宙とテクノロジー(全2回)
- 近日申込開始
- 講座申込の受付開始までしばらく
お待ちください。
- 申込締切
- この講座の申込は終了いたしました。
- 講座終了
- こちらの講座は終了していますが、
アーカイブのために残しています。
ご参照ください。
講座詳細
会場 | 芝浦工業大学豊洲キャンパス(江東区豊洲) |
---|---|
日程 | 第一回 2025年10月18日(土)、 第二回 10月25日(土) ※全2回 |
時間 | 第一回 10月18日(土)10:30~12:00 / 第二回 10月25日(土)14:00~15:30 |
対象 | 一般(高校生以上) |
定員 | 先着50名 |
受講料 | 1,000円(2回分) |
申込
締切 |
9月28日(日) |
講座概要
未だ解明されていない宇宙について、現在のテクノロジーがどれほど進んでいるのかを各分野の研究者からレクチャーします。
【第一回】見えないブラックホールの観測~SFの題材から科学研究の対象となるまで~
.png)
講師プロフィール

講師: 久保田 あや(芝浦工業大学システム理工学部教授)
1996年3月 東京大学理学部物理学科卒業
2001年3月 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了
2001年4月〜2004年3月 日本学術振興会特別研究員PD(宇宙科学研究所)
2004年4月〜2007年3月 理化学研究所基礎科学特別研究員
2007年4月〜 芝浦工業大学電子情報システム学科(講師→准教授→教授)
日本天文学会正会員(2021年6月〜2023年6月 副会長)
日本物理学会正会員
国際天文学連合(IAU)正会員
X線天文衛星XRISM開発チームメンバー
久保田研究室URL
http://www.cygnus.se.shibaura-it.ac.jp/top/index.html
講師からのメッセージ
【第二回】月面で活動するロボットの開発~特殊な環境でのユニークな移動方法を考える~
【月面で活動するロボットの開発 講座概要】
講師プロフィール

1990-1995:東京都立工業高等専門学校(機械工学科)
宇宙探査・テラ-メカトロニクス研究室
講師からのメッセージ
本講座が注目している場所は月や火星といった宇宙領域ではありますが、 公園にある砂場や海岸、あるいは砂漠のようにすぐに滑り、そして埋没しやすい軟弱地盤の上を移動することについてみなさんは深く考えたことはないかもしれません。しかし軟弱地盤の上を歩いたり、車でその上を走行したり、あるいは触ったり掘ったことがあったり、あるいは砂で造形物を作った経験のある方もいらっしゃるでしょう。
不思議とその経験と、本テーマが結びつくことがあるかもしれません。みなさまと議論、アイディア交換しながら本講座が進められれば大変光栄です。
申し込みについての確認事項
講座に関する案内を「rclls@ow.shibaura-it.ac.jp」 と「no-reply@univapay.com」 からお送りします。迷惑メール対策の設定によっては、メールが受信できない場合がございます。「迷惑メールフォルダ」のご確認、および 各アドレスからのメールが受信できるよう設定(ドメイン指定受信など) をお願いいたします。
※こちらからの重要なメールが届かない可能性があるキャリアメール(@docomo.ne.jp / @ezweb.ne.jp / @i.softbankなどの携帯電話のメールアドレス)以外のメールアドレスでのお申込みを推奨いたします。
近日申込開始
お申し込みを終了しました