24a203 レンズのしくみを調べてみよう~集まれ!未来のリケジョ!~[芝浦中高STEAM編]
- 近日申込開始
- 講座申込の受付開始までしばらく
お待ちください。
- 申込締切
- この講座の申込は終了いたしました。
- 講座終了
- こちらの講座は終了していますが、
アーカイブのために残しています。
ご参照ください。
講座詳細
会場 | 芝浦工業大学附属中学高等学校(江東区豊洲) |
---|---|
日程 | 2024年6月1日(土曜日) |
時間 | 14:00~16:30 |
対象 | 新中学1年生~新中学3年生(女子限定) |
定員 | 24名(抽選) |
受講料 | 3,000円 |
申込
締切 |
5月6日(月曜日) |
講座概要
目のしくみを教科書や資料集などで見たことはあると思います。しかし本講座では、実際にひとり1個の眼球を解剖し、実体験として目のしくみを知ります。さらに、体験にとどまらず、目のしくみとレンズのはたらきを理論で考察していきます。
芝浦工業大学附属中高の女性教諭、女子中高生スタッフと一緒に理系の楽しさを体験してみませんか?
芝浦工業大学附属中学高等学校のSTEAM教育のS(Science)は、自然の事象に対して「なぜ」を考える、科学の原点です。
自然の事物・現象に対して私たちが感じる「なぜ?」に対して、人類が長年かけて明らかにしてきたその理由を知り、また科学的に説明することを学びます。 そのために大切な学びが観察と実験です。
科学的なものの見方と分析の方法、さらに結論の導き方を身につけ、自然への理解をより深めることを重視しています。 その芝浦附属STEAMのS(Science)とM(Mathematics)を、理系に少しでも興味のある女子中学生のみなさんと経験する講座です。(2023年6月に実施した講座が好評だったため、再度開講します)


講師プロフィール

講師プロフィール

講師名 關沢千穂(芝浦工業大学附属中学高等学校教諭)
経歴:東京農業大学応用生物科学部生物応用化学科卒業、芝浦工業大学附属中学高等学校(理科担当)
所属学会:東京都生物教育研究会
座右の銘:自分を幸福だと思う人が、幸福な人なのだ。
芝浦工業大学付属中学高等学校HP https://www.fzk.shibaura-it.ac.jp/
講師からのメッセージ
世界は不思議で満ちている!
数学と理科の先生がコラボして、人体の不思議に迫ります!
なんで近くの物が大きく、遠くの物が小さく見えるの? 目玉の中には何が入っているの? 見えているものの形は本当に正しいの? などなど・・・
眼についての素朴な疑問を、一気に解決しましょう!
受講者の声
・自分がやったことのない実験ができてとても楽しかった。眼球の解ぼうは、しくみを実際に見ることができておもしろかった。(中学1年)
・眼球を自分で切り開いたり、構造の理解ができ、貴重な経験でした。楽しく興味深い話が盛りだくさんの先生の授業と、親しみやすく色々教えていただいた先輩方、自分もこんな風になれるのかな?と、イメージすることができたようです。(保護者)