リアルスケール社会シミュレーションを実現する模擬個票を開発
2023/02/10
- 研究
- プレスリリース
居住地と勤務地を結ぶ技術
内閣官房プロジェクトやJST未来社会創造事業で活用
芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田純)システム理工学部の原田拓弥助教と関西大学総合情報学部の村田忠彦教授らの研究グループは、スーパーコンピュータを用いて、実世界を実規模でシミュレートする「リアルスケール社会シミュレーション」を実現するための「合成人口データ」と呼ばれる模擬個票(図1参照)の作成に取り組んでいます。このたび、国勢調査と経済センサスのデータを用いた居住地と勤務地を結ぶ技術開発に成功しました。この研究成果は、内閣官房COVID-19 AI・シミュレーションプロジェクトやJST未来社会創造事業で活用されています。
【芝浦工業大学ニュース】リアルスケール社会シミュレーションを実現する模擬個票を開発.pdf
【芝浦工業大学ニュース】リアルスケール社会シミュレーションを実現する模擬個票を開発.pdf

ポイント
- 模擬的な個票データを、個人情報を保護しつつ、スーパーコンピュータを用いて作成
- 居住地と勤務地を結んだ模擬個票で実際に起こり得る人流の可視化に成功
- JST未来社会創造事業や内閣官房COVID-19 AI・シミュレーションプロジェクトで活用予定
研究開発の概要
今回、開発したのは、日本の1,741の各市区町村の模擬個票の就業者の従業地を割当てる技術です。従来の模擬個票データでは、国勢調査に基づいて世帯単位の家族構成と場所の属性の割当てを行い、いわゆる夜間人口分布の推計を行っていました。国勢調査と経済センサスのデータを用いて、就業者の従業地の割当てを行い、模擬個票から集計できる就業者に関する統計値と実統計値との誤差をゼロにすることができました(図2参照)。最新の研究成果が、40万人以上の会員を抱える世界最大の工学系学術団体であるIEEE発行のIEEE Transactions on Computational Social Systemsから出版されました。
なお、本テーマは2019年4月から4期連続で採択されているJHPCN(学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点)の提供する高性能計算機と、2020年11月から採択されているJST未来社会創造事業「超スマート社会の実現」領域の支援を受けながら開発を進めています。