ベイエリアロボティクスフォーラム2022 ~ 知識の活用とその実装 Towards New Normal ~
2022/01/11
- セミナー
主催:芝浦工業大学ロボティクスコンソーシアム、ベイエリアおもてなしロボット研究会
日時: 2022年1月25日(火)、13:30- 17:00
開催: オンライン開催
【重要】Zoom IDについて:1月24日(月)までに参加申込みの方にメールにてご連絡いたします。
(メールが届かない場合は、sangaku@ow.shibaura-it.ac.jp までご連絡ください。)
ベイエリアロボティクスフォーラムでは、2014年からロボット連携活動についての進捗を報告しています。
ロボットが地域に実装されることで、地域での生活、社会をサポートし、誰もが安心出来る社会が実現されます。
そのためには、大学や研究機関、企業が地域に根ざした継続的な研究開発が必要であり、新たな市場創出の場となる必要があります。
また、個々のロボットの展開に限らず共通の仕組みでネットワーク化することで、新しいサービスの提供が可能であり、大きな市場が期待されます。
現状、コロナ禍にあってはロボットの活用は必須なものになり、ロボットとの共存による新しい日常に繋がって行くと考えられます。
2020年度は地域への展開を鑑み、スマートシティとロボットをテーマにしました。
今回は、知識の活用や実装、新しい日常に向けた遠隔ロボットについて取り上げました。
なお、当日は昨年度の課題を見直した遠隔操作の基本デモや共存に必須なしぐさの研究に関するロボットデモをご紹介致します。
昨年度に引継き、オンラインでの開催となりますが、皆様ご参加頂ければ大変幸いです。
松日楽信人
芝浦工業大学機械機能工学科・教授
ベイエリアおもてなしロボット研究会・代表幹事
ロボットサービスイニシアチブ・代表
プログラム(予定)
なお、プログラムは時間、内容が変更になる場合もあります。今後のWEBも確認をお願いします。
【日時】2022年1月25日(火) 13:30~17:00
【開催】オンライン開催
司会:松日楽信人・佐々木毅(芝浦工業大学)
時間 | 講演題目 | 講演者 | 講演資料 |
13:30 | コミュニティサービスロボットの進捗と今後の展開 | 松日楽信人(芝浦工業大学) | 資料1_松日楽信人.pdf |
14:00 | AI技術の社会実装の加速〜DXにおける共創的取り組み〜 | 本村陽一(産業技術総合研究所) | 資料2_本村陽一.pdf |
14:45 | 心的状態推定に向けた マルチモーダル知識統合フレームワーク | 下川原英理、山口亨(東京都立大学) | 資料3_下川原英理.pdf |
(休憩) | |||
15:20 | 浄瑠璃人形を参考にしたサービスロボットOSONOと振り | 成田雅彦(産業技術大学院大学) | 資料4_成田雅彦.pdf |
15:45 | 中小企業と協創したサービスロボットの社会実装に向けた取り組み | 武田 有志(都立産業技術研究センター) | 資料5_武田有志.pdf |
16:10 | テレプレゼンスアバターロボットを活用した Teleportation as a Service実績と今後の課題 |
クリストファーズ クリス(iPresense) | 資料6_クリストファーズ.pdf |
16:35 | RSNP遠隔操作・共通化基本機能のデモ | 知能機械システム研究室 | 資料7_RSNPロボットデモ説明.pdf |
〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5(豊洲キャンパス 研究棟3階)
TEL 03-5859-7180 / FAX 03-5859-7181
E-mail: sangaku@ow.shibaura-it.ac.jp