インドネシアトップクラスの高校とSITを結んだ国際公開講座「Welcome to the High-Pressure World」を開催しました
2021/03/02
- お知らせ
2021年2月27日、芝浦工業大学(SIT)の教授や学生と物理を学ぶ1日プログラムを行いました。このイベントは、SITとインドネシアトップクラスの高校(SMA NEGERI 1 SIDOARJO)のコラボイベントです。このプログラムは、山本文子教授が2019年の研究アウトリーチ活動(超高圧科学)を踏まえて企画したものです。
開催日時・詳細
日時 | 2021年2月27日(土)現地時間9:00-14:00 (日本時間11:00-16:00) |
タイトル | Welcome to the High-Pressure World –Liquid dry-ice, Hot ice, and Artificial diamond– |
スタッフ | 責任者(山本)SIT教員3名(石井、イザベラ、ディタ)SIT学生院生4名 |
対象者 | SMA NEGERI 1 SIDOARJO _校長含む教員5名、生徒高校3年科学コース20名 |
形態 | オンライン(Zoom)、講義、オンライン実験、グループディスカッションなど |

グループディスカッション
山本文子先生による「圧力と物質の3つの状態」、「様々な高圧氷」、「天然と人工のダイヤモンド」の3つの講義が行われました。各講義の後には、山本ラボの学士課程の学生と修士課程の学生(それぞれ古井さんと佐藤さん)によるライブ実験や、実験道具を使った演習が行われました。その後、生徒は5つのグループ(A~E)に分かれ、各ルームに移動してグループディスカッションを行いました。

実験の様子
第2回目の実験「室温での水の結晶化」が行われました。山本教授は、カメラに接続された加圧装置(1GPaまで)を用いて実験の様子を紹介しました。加圧下で水の結晶が成長していく過程を見ることができました。その後、2回目のグループディスカッションが行われ、代表の生徒からの発表もありました。また、第2回目の講義が行われ、実験2の内容が説明され、参加者は皆、常温で氷の単結晶になることについて真剣に考えていました。それは、圧力変動で得られた小さな氷の一片に、1GPaまでの高圧をかけたからです。
まとめ
山本教授による午前中の講義の概要説明と、山本研究室メンバーによる研究室見学が行われました。SITテクノプラザ(X線電力回折装置)と山本研究室(高圧合成装置、50Kまで冷却可能なクライオスタットを備えた物性測定装置、2Kまで冷却可能なクライオスタットを備えたSQUID磁気物性測定装置)に設置されている先進的な実験装置を紹介していただきました。最後に、15時50分に閉会式が行われ、修了証が授与されました。また、全校生徒に出席証明書が授与され、一人の生徒がが最優秀生徒プレゼンターとして表彰されました。参加した生徒は笑顔が多く楽しんでいる様子でした。本学では、海外の高校と連携した同様なプログラムを実施して参ります。
お問い合わせ
芝浦工業大学 企画広報課
〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5(豊洲キャンパス本部棟2階)
TEL:03-5859-7070 / FAX:03-5859-7071
E-mail:koho@ow.shibaura-it.ac.jp