デザインチャンピオンシップ2022受賞者発表
2023/02/04
- 建築学部
建築学部主催で毎年行われるデザインコンペティション、Design Championship2022の課題発表会および受賞者発表が 、2022年12月3日に実施されました。2022年は審査委員長に建築家・坂 茂氏を迎え、「地政学の建築」をテーマに応募された21作品の中から、最優秀賞1件、優秀賞1件、佳作3件が選ばれました。
最優秀賞
【受賞者】
青木大河 中西大樹 山口星 渡邉康太
(環境システム学科3年)
【受賞タイトル】
メタ・キャンプ
本提案では、地政学的に重要なポジションにあると考えた尖閣諸島を対象敷地としました。現実世界に比べtry & errorを繰り返せるメタバースの特性を利用し、中国・台湾・日本が平和に共生できる術やルールを探究した後、法律上上陸を許されている漁師たちが交流し平和の象徴となる場を仮設テントで再現する提案をしました。 「地政学」という学問は私たち含め多くの人々にとって身近ではない学問のため、自分たちが理解できる地政学に関する文献を探すことや、世界規模で考える学問や問題を建築に落とし込むことに非常に苦労しました。
テーマの難しさやメンバーの大半が初めてのコンペであったため、まさか自分たちが受賞できるとは思っていなかったので素直に嬉しいです。提案のソフト面に力を注いだものの、模型を含めた表現方法はまだまだ未熟なのでこれからも精進していきます。 難しいテーマでしたが、このコンペを機に地政学を意識して物事を見たり感じたりするようになり始め、以前より視野が広がったと感じます。このような機会をつくってくださったデザインチャンピョンシップ2022実行委員会の方々、坂茂さんに感謝を申し上げます。




【受賞者】
青木大河 中西大樹 山口星 渡邉康太
(環境システム学科3年)
【受賞タイトル】
メタ・キャンプ
本提案では、地政学的に重要なポジションにあると考えた尖閣諸島を対象敷地としました。現実世界に比べtry & errorを繰り返せるメタバースの特性を利用し、中国・台湾・日本が平和に共生できる術やルールを探究した後、法律上上陸を許されている漁師たちが交流し平和の象徴となる場を仮設テントで再現する提案をしました。 「地政学」という学問は私たち含め多くの人々にとって身近ではない学問のため、自分たちが理解できる地政学に関する文献を探すことや、世界規模で考える学問や問題を建築に落とし込むことに非常に苦労しました。
テーマの難しさやメンバーの大半が初めてのコンペであったため、まさか自分たちが受賞できるとは思っていなかったので素直に嬉しいです。提案のソフト面に力を注いだものの、模型を含めた表現方法はまだまだ未熟なのでこれからも精進していきます。 難しいテーマでしたが、このコンペを機に地政学を意識して物事を見たり感じたりするようになり始め、以前より視野が広がったと感じます。このような機会をつくってくださったデザインチャンピョンシップ2022実行委員会の方々、坂茂さんに感謝を申し上げます。


優秀
【受賞者】 中西さくら (建築学科3年)
【受賞タイトル】国境⼩径
【受賞者】 中西さくら (建築学科3年)
【受賞タイトル】国境⼩径

佳作
【受賞者】 二渡杏 小山田琢朗 中田雅人
(建築学科2年)
【受賞タイトル】仮設の残景
【受賞者】 二渡杏 小山田琢朗 中田雅人
(建築学科2年)
【受賞タイトル】仮設の残景

佳作
【受賞者】大池智美 金澤史月佳
(建築学科2年)
【受賞タイトル】
⾒来製作所-技能実習⽣によるノコギリ⼯場の再⽣-
【受賞者】大池智美 金澤史月佳
(建築学科2年)
【受賞タイトル】
⾒来製作所-技能実習⽣によるノコギリ⼯場の再⽣-

佳作
【受賞者】鈴木涼斗 大村航平 江口大輔 町田空大
(建築学科3年)
【受賞タイトル】Collor SAILs
【受賞者】鈴木涼斗 大村航平 江口大輔 町田空大
(建築学科3年)
【受賞タイトル】Collor SAILs

お問い合わせ
芝浦工業大学 企画広報課
〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5(豊洲キャンパス本部棟2階)
TEL:03-5859-7070 / FAX:03-5859-7071
E-mail:koho@ow.shibaura-it.ac.jp