
AWARD & JURY LIST 2025
賞・結果発表2025
賞・結果発表2025
受賞者一覧
口頭発表受賞者
| 賞 | 学校名 | チームメンバー(講演要旨著者) |
| 研究タイトル | ||
| 文部科学大臣賞 | 東京都立日比谷高等学校 | 長坂ソフィア怜・福武幸之助・橋本講司・佐藤守俊 |
| ドラッグ・リポジショニングを活用した遺伝子操作技術の開発 | ||
| 化学未来賞 | 静岡北高等学校 科学部水質班 | 上野真央・望月俊・内田朱音・能城凜・佐伯穂高・小澤一毅 |
| 安価な自作炎光光度計によるリチウムイオンの定量法の開発 | ||
| 化学技術賞 | 兵庫県立宝塚北高等学校 化学部 | 髙野悠惺・下村隼舞・髙橋夢南・波田崇陽・近藤ななみ・宇野遼太郎 |
| 天然多糖類を用いた固体二次電池の開発 | ||
| 審査委員長賞 | 福井県立藤島高等学校 課題研究チーム |
堀陽向・中村秀 |
| 高濃度溶液における凝固点降下 | ||
| 審査委員特別賞 | 灘高等学校 化学研究部 | 亀山凜誠・矢治文哉・熊谷太雅 |
| アントラセン誘導体の 9,10 位への導入基と 溶液中での消光に関する考察 | ||
| 金賞 | 愛媛県立西条高等学校 科学部 | 福田琉創・伊藤蒔郎・鈴木那央・佐伯夏知・青野海風・徳永颯太 |
| セスキ炭酸ナトリウム合成の簡便な高収率化~電子レンジを用いて~ | ||
| 金賞 | 大牟田高等学校 | 近藤治・下川正貴 |
| 床上浸水家屋の感染症対策~杉板荒材の洗浄と消毒~ | ||
| 金賞 | 岐阜県立岐阜高等学校 自然科学部化学班 |
山中真大・田中李空・松﨑大弥・河合慶悟 |
| 照射する紫外線の波長による高吸水性高分子の分解速度の変化 | ||
| 金賞 | 大阪桐蔭高等学校 理科研究部 | 大河原凛太・柳原千穂・梅田若葉・中島哲人・木下光一・有馬実 |
| マイクロファイバー汚染のポリエステル繊維の細菌による分解 | ||
| 金賞 | 名城大学附属高等学校 スーパーサイエンスクラス | 園田愛菜・敦賀洋介・山口照由・小池亮平 |
| 金属空気電池の固体化 | ||
プラチナ企業賞受賞者
| 賞 | 学校名 | チームメンバー(講演要旨著者) |
| 研究タイトル | ||
| 第一三共賞 | 東京都立日比谷高等学校 | 長坂ソフィア怜・福武幸之助・橋本講司・佐藤守俊 |
| ドラッグ・リポジショニングを活用した遺伝子操作技術の開発 | ||
| NAGASE賞 | 大阪桐蔭高等学校 理科研究部 | 大河原凛太・柳原千穂・梅田若葉・中島哲人・木下光一・有馬実 |
| マイクロファイバー汚染のポリエステル繊維の細菌による分解 | ||
| DIC -Color and Comfort- 賞 | 灘高等学校 化学研究部 | 亀山凜誠・矢治文哉・熊谷太雅 |
| アントラセン誘導体の 9,10 位への導入基と 溶液中での消光に関する考察 | ||
| 日本ゼオン・チャレンジ賞 ~挑戦の先に答えはある。~ |
福井県立藤島高等学校 課題研究チーム |
堀陽向・中村秀 |
| 高濃度溶液における凝固点降下 | ||
| IHI賞~未来を拓く挑戦者たちへ~ | 兵庫県立宝塚北高等学校 化学部 | 髙野悠惺・下村隼舞・髙橋夢南・波田崇陽・近藤ななみ・宇野遼太郎 |
| 天然多糖類を用いた固体二次電池の開発 | ||
| 水のオルガノ賞 | 静岡北高等学校 科学部水質班 | 上野真央・望月俊・内田朱音・能城凜・佐伯穂高・小澤一毅 |
| 安価な自作炎光光度計によるリチウムイオンの定量法の開発 | ||
ゴールド企業賞受賞者
| 賞 | 学校名 | チームメンバー(講演要旨著者) |
| 研究タイトル | ||
| メルク賞 | 安田学園高等学校 サイエンスクラブ | 折坂唯斗、山口真ノ介、添田たかね |
| キャパシタなしで暗闇で発電する太陽電池~Donnan電位の利用~ | ||
| ケミマテ賞 | 富山県立富山中部高等学校 スーパーサイエンス部 | 横山慶子、西川陽菜、山本柊、浮田直美 |
| 銅(Ⅱ)錯イオン溶液中で生じる真鍮表面の薄膜による構造色 ~薄膜干渉の色彩を利用した彩り豊かな生活空間~ |
||
| サカタインクス賞 | 静岡県立静岡高等学校 化学部 | 堀池哲平 |
| 代替プラスチックの研究2025 | ||
| 化学情報協会賞 | 愛知県立春日井高等学校 サイエンス部 | 植田鈴那、中村羽奏、山下柚希、武内怜奈、山田哲也 |
| 植物色素を用いて濾紙でpH試験紙をつくる | ||
ポスター賞受賞者
| 賞 | 学校名 | チームメンバー(講演要旨著者) |
| 研究タイトル | ||
| ポスター賞 | 芝浦工業大学柏高等学校 科学部 | 依田千尋、豊島暖生、山次健三 |
| メチオニン選択的修飾を指向した N-オキシカーバメート誘導体の脱離基構造と反応性について | ||
| ポスター賞 | 福井県立藤島高等学校 | 西本健人、菅将太 |
| 塩析の研究 ~効率的な解乳化へ~ | ||
| ポスター賞 | 長野県諏訪清陵高等学校 化学部 | 三井颯哉、和氣杜夜、矢島優衣、小森啓志、藤田宏望、井上遼、丹沢優香 |
| α位にアルキル基を置換したジベンゾイルメタンフッ化ホウ素錯体の物性評価 | ||
| ポスター賞 | 長野県諏訪清陵高等学校 化学部 | 篠原匡、小松亮太、須藤綾乃、白木真琴、宮坂椎加 |
| フラックス法を用いたエメラルド合成における生成過程の解明と考察 | ||
| ポスター賞 | 岐阜県立八百津高等学校 自然科学部 | 水野玄規、長尾快生、田中温大 |
| ドローンによる微小マイクロプラスチックの分析 | ||
| ポスター賞 | 静岡北高等学校 科学部水質班 | 小林航輔、竹本佑友、望月さら |
| 吸光光度法を用いたマイクロプラスチックの簡易測定法の開発 | ||
| ポスター賞 | 滋賀県立虎姫高等学校 | 山本惺太、中村倖、髙山優斗、橋本尚弥、松井怜奈、伊吹美咲、塚田麻里、藤田陽菜乃、矢野陽奈、堀浩治 |
| 天然由来の素材で架橋PGAによる金属イオン吸着剤の開発を目指す! | ||
| ポスター賞 | 愛媛大学附属高等学校 理科部 | 中城裕哉、座古 保、桐木 英文 |
| 金ナノ粒子を用いた褐虫藻の光合成産物評価法の検討 | ||
| ポスター賞 | 愛媛県立西条高等学校 科学部 | 佐々木結花、岡部姫佳、松本莉緒、薦田明璃、前田実祐 |
| 純水を用いた輝安鉱(Sb2S3)の水熱合成 における原料組成の影響 ~市之川産輝安鉱巨大化の要因を探る~ | ||
| ポスター賞 | 池田高等学校 地球科学班桜島チーム | 茶屋道玲、川路眞愛 |
| 2025年5月の桜島連続噴火における温泉水の成分変化 | ||
フォトギャラリー
1日目








2日目








お問い合わせ先
〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5芝浦工業大学 入試・広報部内
『高校化学グランドコンテスト実行委員会事務局』
TEL:03-5859-7985
E-mail:staff-gracon@ow.shibaura-it.ac.jp