茶道部
大日本茶道学会という流派の下、茶道の心得や点前などを師範の先生に稽古していただいております。一年に三度お茶会を催しており、他大学や地域の方に来ていただき交流を行っております。また、他大学のお茶会に参加し交流を行うこともあります。新入生は、夏休みに茶会で使うための茶碗を作りに陶芸教室に行き、初めてのお点前の際にそのお茶碗を使っています。日本の伝統文化である茶道の伝統を重んじつつも、アットホームな雰囲気があり、優しい先生の下で楽しく茶道を学んでいます。

アピールポイント
50年もの歴史がある部活動となっており、部員全員が礼儀を学びわきまえておりますので、非常に雰囲気良く活動できています。決して先輩が厳しいわけではなく、各々が自由に活動する中で先生だけでなく、部員同士も互いに気づいた点を指摘しあえる環境です。1年間稽古を続けると、流派としての免状がもらえ、4年生にはさらに、小習という段階まで進むことができることから、大学後まで茶道を続けたい人には特におすすめです。また、基本的にお稽古は週1回のため、勉強との両立もしやすいです。メッセージ
多くの部員が大学から茶道を始めているため、茶道の経験がない人でも気軽に入部できる環境になっています。茶道は気配りの精神を身につけられ、社会に出てからも大いに役立ちます。もちろん、経験者の方も大歓迎です。流派の違いなどなど心配があるかもしれませんが、まずは気軽に見学に来てください。部員一同心よりお待ちしております。
