自然科学
テクノロジー
24HT0061 ひらめき☆ときめきサイエンス 超高圧の世界へようこそ【中高生対象プログラム】
- 近日申込開始
- 講座申込の受付開始までしばらく
お待ちください。
- 申込締切
- この講座の申込は終了いたしました。
- 講座終了
- こちらの講座は終了していますが、
アーカイブのために残しています。
ご参照ください。
講座詳細
会場 | 豊洲キャンパス(東京都江東区豊洲3-7-5) |
---|---|
日程 | 2024年8月2日(金曜日) |
時間 | 9:30~17:00 |
対象 | 中学3年~高校3年生 |
定員 | 16名(応募者多数の際は応募動機で選考) |
受講料 | 無料 |
申込
締切 |
7月5日(金)※選考結果は7月12日(金)までにメールで通知 |
講座概要
-熱い氷・液体ドライアイス・人工ダイヤモンド-
みなさんは、液体のドライアイスや熱々の氷を想像できますか?真っ黒な炭が透明でキラキラなダイヤモンドになるように、物質は同じ元素や分子でも「圧力」によってその構造や性質が様々に変化します。本プログラムでは、「常温の水が圧力で氷に変わる瞬間」、「固体のドライアイスが液体に変わる瞬間」を実際に目の前で観察します。大学のキャンパスで、大学の教員や学生とともに、普段の生活ではあまり実感することのない「超高圧の世界」を体験し、新たな発見をしてみませんか。 「山本高圧科学研究室ホームページ」 https://sites.google.com/shibaura-it.ac.jp/high-pressure-yamamoto-lab/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0?authuser=0 (本プログラムはJSPS科研費 JP24H0061の助成を受けた講座です)

プログラムの特長
(1)講師と少人数の受講生がゆったりとした雰囲気のなかで、相互に発言しやすい環境を整えました。(2)講義を短めにして、 班での実験とそのまとめに多くの時間を割り当てました。
(3)自ら考える時間と意見交換する時間を持つことで主体的に参加することができます。
(4)大学の研究で使っている大型機器センターの装置を使って実習します。
(5)大学生や大学院生が学生生活や研究活動などを紹介し、 参加者の質問にも答えます。
講座スケジュール
講義の後実験を行い、その後グループワークを行い発表します。
9:30 集合、受付開始
10:00 開講式、アイスブレイク(自己紹介、 スタッフ、参加者同士)
10:30 講義「圧力の話、物質の三態」
10:50 「熱い氷」実験、グループワーク、発表
11:50 昼食と休憩
12:40 「液体ドライアイス」実験、 グループワーク、発表
13:40 講義「状態変化、相転移」
14:00 休憩
14:10 「天然ダイヤと人工ダイヤ」観察、 グループワーク、発表>
15:10 講義「ダイヤモンドについて」
15:30 軽食と休憩
15:50 高圧科学研究室見学動画紹介
16:00 大型共通機器センター(テクノプラザ) 見学
16:30 大学生の学生生活や大学院生の研究の紹介
16:50 修了式、解散

講師プロフィール

講師:山本 文子(芝浦工業大学工学部先進国際課程教授)
東北大学理学研究科化学専攻 理学博士
教員歴:東北大学、東海大学、千葉大学等
職歴:東北大学、国際超電導産業技術研究センター、理化学研究所
所属学会:日本高圧力学会、日本セラミックス協会、日本物理学会、日本化学会、応用物理学会超伝導分科会
NPO法人女子中高生理工系キャリアパスプロジェクト副代表理事
過去受講生の声
・学校ではできない圧力の実験で楽しかったです。初めて出会う人と意見を交わすのも良い経験になりました。
・液体のドライアイスや人工ダイヤモンドの実験がとても印象的でした。大学生との交流もあり楽しかったです。
・初めて知ることがたくさんありました。大学生や先生とも楽しく話せてよかったです。

お知らせ
本講座は対面講座です。昼食・おやつが出ます。消毒などの衛生管理や会場の換気など、感染症対策を実施し開講します。申し込みについての確認事項
生徒本人の参加の意思が必要です。保護者の代理申し込みはご遠慮ください。 応募の際は保護者の同意が必要です。
申込者の個人情報は、プログラムの連絡・開催案内・保険加入のみに利用し、取得した個人情報は適切に管理し漏えい防止に努めます。
申込者の個人情報は、プログラムの連絡・開催案内・保険加入のみに利用し、取得した個人情報は適切に管理し漏えい防止に努めます。
近日申込開始
お申し込みを終了しました