22a127 なぞとき土木実験!女子編~大学の実験室で液状化を体験!~


講座概要
地盤を専門とする先生と一緒に液状化について学ぼう! 砂と水とサイコロをいれた水槽やペットボトルで液状化の実験をします。理科を学びたい女子大募集! みんなが住んでいるまちの地盤のこと、液状化の言葉の意味、しくみを理解して、みんなでどんな地盤を造ることが大切か考えてみよう。最近よくニュースで見る液状化現象を目の前で実際に見ることもできます。 将来理系分野を勉強してみたい、理科に興味がある女子にぴったりな講座です。

会場 | 芝浦工業大学 豊洲キャンパス(江東区豊洲) |
日程 | 7月30日 |
曜日 | 土曜日 |
時間 | 10:00~12:00 |
対象 | 小学4年~小学6年生(女子) |
受講料 | 3,000円 |
定員 | 24名(先着) |
申込締切 | 6月19日(日) |
講師プロフィール

講師:稲積 真哉(芝浦工業大学工学部土木工学科教授)
兵庫県生まれ。 京都大学大学院修士課程 修了、京都大学大学院博士課程修了。
京都大学大学院助教、明石工業高等専門学校准教授を経て2017年4月から現職。
土木学会、地盤工学会、日本材料学会に所属している傍ら、日本杭抜き協会(代表理事)・DCS工法研究会(技術顧問)等,多くの外部組織の役職を兼務している。
研究室HP:http://www.db.shibaura-it.ac.jp/~inazumi/members/inazumi/index.html
兵庫県生まれ。 京都大学大学院修士課程 修了、京都大学大学院博士課程修了。
京都大学大学院助教、明石工業高等専門学校准教授を経て2017年4月から現職。
土木学会、地盤工学会、日本材料学会に所属している傍ら、日本杭抜き協会(代表理事)・DCS工法研究会(技術顧問)等,多くの外部組織の役職を兼務している。
研究室HP:http://www.db.shibaura-it.ac.jp/~inazumi/members/inazumi/index.html
講師からのメッセージ
地盤が液体のようになってしまう液状化!液状化現象を実験で体験してみませんか。そして、液状化しにくい地盤を造るには…みんなでアイデアを出し合いましょう。
協力企業
協力企業:あおみ建設株式会社https://www.aomi.co.jp/
あおみ建設株式会社より教材や実験指導などの協力を受け、開講します。
あおみ建設株式会社より教材や実験指導などの協力を受け、開講します。
受講者/保護者の声
・実際に自分が液状化を体験したことがないから、目の前で実験して現象がわかって面白かった。(小学5年生女子)・実験で使った道具を持って帰れて、良かったです。家族にも見せたら、ビックリしてました!(小学3年生女子)
・今回初めて娘は大学という場所に行き、初対面のお友達とも楽しそうに実験していたのでとても有意義な時間を過ごすことができました。先生のお話も実験もとても分かりやすくて勉強になりました。(小学6年生保護者)
申し込みについての確認事項
本講座は対面講座です。 新型コロナウイルスの収束が見えない状況ですが、できるかぎりの感染対策を施し開講する予定です。 ただし、感染状況によっては延期、中止とすることもございます。「2022年度公開講座について」を必ずお読みになってからお申し込みください。※本講座は先着順講座です。申込人数が定員に達したため申込受付は終了いたしました。