22a126 生物のしくみを学ぼう! ~実験を通して自然界を知ろう!~

講座概要
楽しくて本格的な実験を通して生物の素晴らしい世界を親子で体験してみましょう。
ナイロンの糸を自分で作製したり、顕微鏡で生物を観察したり、DNAの抽出実験をしたりと盛りだくさん!
自然の事物に対して私たちが感じる「なぜ?」という疑問を解くため、人類が長年かけて明らかにしてきた知識を知り、科学的に説明することを学びます。そのために大切な学びが観察と実験。科学的なものの見方と分析の方法を知り、結論の導き方を身につけ、自然への理解をより深めることができます。
生物が進化の過程で得た機能を知れば、理科がもっと好きになるはず。おもしろい竹内先生と優しい理科部の中学生スタッフと一緒に生物の世界をのぞいてみませんか。


会場 | 芝浦工業大学附属中高(江東区豊洲) |
日程 | 8月24日 |
曜日 | 水曜日 |
時間 | 14:30~16:30 |
対象 | 小学3年~小学6年生 |
受講料 | 3,000円 |
定員 | 親子24組(抽選) |
申込締切 | 7月10日(日) |
講座スケジュール
①実験、観察
②原理
実験:数種類の実験を予定しています。
「DNA抽出実験」「ナイロン糸作製実験」
など(現在詳細計画中)
観察:顕微鏡で観察を予定しています。
「植物の撥水のしくみ」「カイコの観察」
など(現在詳細計画中)
原理を解説
②原理
実験:数種類の実験を予定しています。
「DNA抽出実験」「ナイロン糸作製実験」
など(現在詳細計画中)
観察:顕微鏡で観察を予定しています。
「植物の撥水のしくみ」「カイコの観察」
など(現在詳細計画中)
原理を解説
講師プロフィール

講師:竹内正樹(芝浦工業大学附属中学高等学校教諭)
東京薬科大学生命科学部環境生命科学科卒業。東京電機大学中学高等学校非常勤講師、東京都市大学中学高等学校非常勤講師を経て現職。上級バイオ技術者。
芝浦工業大学附属中学高等学校では、中学理科および高校生物科を担当している。
座右の銘は「温故知新」、好きな言葉は「ホメオスタシス」。https://www.ijh.shibaura-it.ac.jp/
東京薬科大学生命科学部環境生命科学科卒業。東京電機大学中学高等学校非常勤講師、東京都市大学中学高等学校非常勤講師を経て現職。上級バイオ技術者。
芝浦工業大学附属中学高等学校では、中学理科および高校生物科を担当している。
座右の銘は「温故知新」、好きな言葉は「ホメオスタシス」。https://www.ijh.shibaura-it.ac.jp/
受講者/保護者の声
・ちょっとむずかしかったけれど、すごく楽しかったです。(小4女子)
・DNAがこの目で見られてよかった! カイコがかわいかった。(小5男子)
・親が思う以上に色々と刺激を受けたようで、帰宅後も息子はずっと興奮気味に感想を話していました。(保護者)
・子どもが「実験楽しかった!」と目をキラキラさせて話していました。中学生のお兄ちゃん達も、とても優しくて嬉しかったです。(保護者)
・初めて扱う器具ばかりで興味津々の様子でした。ますます生物・科学が好きになりそうです。(保護者)