21b158 2足歩行ロボットプログラミング体験


講座概要
芝浦工業大学附属中学高等学校では、情報教育やテクノロジー教育に力を入れており、とりわけ、プログラミング教育は、国内でもトップクラスの先進的な教育を実践しています。本講座はロボコン全国大会(WRO Japan)や、ロボカップ全国大会にも出場している電子技術研究部の顧問を務める岩田先生が解説します。また電子技術研究部員中高生がフォローしますのではじめての人でも大丈夫です。ロボットやプログラミングに興味がある人はぜひご応募ください。テーマは「考える」です。教材は附属中高の電子技術研究部の部員が制作したオリジナルキットを使います。電子技術研究部の部員と一緒にロボットを作ります。

講座スケジュール(予定)
0)楽しいロボットやプログラミングの話をします(岩田先生より)。
ここから中学生と高校生と一緒に作業していきます。
1)2足歩行ロボットをつくります。
2)プログラミングでソースコードを入力します。
3)ソースコードをロボットに転送します。
4)ロボットを動かします。
5)数値を変更して、ロボットを動かします。
最初はうまくいかなくても大丈夫。つくってみたいなぁ、という気持ちが大事です。
電子技術研究部の部員がていねいに教えてくれます。まずは一緒に、2足歩行ロボットをつくってみませんか?
ここから中学生と高校生と一緒に作業していきます。
1)2足歩行ロボットをつくります。
2)プログラミングでソースコードを入力します。
3)ソースコードをロボットに転送します。
4)ロボットを動かします。
5)数値を変更して、ロボットを動かします。
最初はうまくいかなくても大丈夫。つくってみたいなぁ、という気持ちが大事です。
電子技術研究部の部員がていねいに教えてくれます。まずは一緒に、2足歩行ロボットをつくってみませんか?
会場 | 芝浦工業大学附属中高(江東区豊洲) |
日程 | 11月6日 |
曜日 | 土曜日 |
時間 | 14:00~17:00 |
受講料 | 7,800円 |
対象 | 小学4年~6年生 |
定員 | 10名(抽選) |
申込締切 | 10月17日(日) |
講師 プロフィール

講師:岩田 亮(芝浦工業大学附属中学高等学校教諭)
芝浦工業大学附属中学高等学校技術・情報科教諭、電子技術研究部顧問。研究分野は教育方法学、プログラミング教育法、技術科教育法。日本工学教育協会、日本機械学会に所属。
芝浦工業大学附属中学高等学校技術・情報科教諭、電子技術研究部顧問。研究分野は教育方法学、プログラミング教育法、技術科教育法。日本工学教育協会、日本機械学会に所属。
講師からのメッセージ
本校電子技術研究部オリジナル2足歩行ロボットを組み立てた後、プログラミング制御して、実際前に後ろに動かしてみませんか?組み立て、動かしたロボットは講座終了後にお持ち帰り頂けます。ご自宅でも遊んでみてください。当日は、電子技術研究部員が受講生2人に対して1人ついてバックアップします。
はじめての人向けに考えた学習プログラムです。ロボットやプログラミングに興味はあるけれど、プログラミング経験のない人はもちろんのこと、経験したことはあるけれど、もっとチャレンジしてみたい人も、お待ちしています。毎回、おかげでさまで大人気の講座となっています。どこにも売っていない世界に一つのオリジナルロボットでロボットプログラミングを体験してみませんか?
はじめての人向けに考えた学習プログラムです。ロボットやプログラミングに興味はあるけれど、プログラミング経験のない人はもちろんのこと、経験したことはあるけれど、もっとチャレンジしてみたい人も、お待ちしています。毎回、おかげでさまで大人気の講座となっています。どこにも売っていない世界に一つのオリジナルロボットでロボットプログラミングを体験してみませんか?