22a112 神社建築の見方〜はじまり、かたち、ひろがり〜



講座概要
神社建築の見方について、建築以前の信仰形態から見られる事例や、 神社の建築形式の特徴と代表事例を紹介します。また、本殿形式 の分布について、国宝を中心に紹介、解説をします。
①建築以前の信仰形態
神社に神殿をもうける以前、神殿をつくらない、あるいは神殿を仮設する信仰形態がありました。現在も見られる事例を中心に紹介します。
②いろいろな本殿の形式
神社本殿には○○造(づくり)と呼ばれる形式があります。その特徴と代表的事例を紹介します。
③本殿形式の分布状況
本殿形式の分布は、信仰に固有な分布、地域に固有な分布、地域性の希薄な分布などがあります。国宝に指定されている事例を中心に紹介します。
会場 | 芝浦工業大学豊洲キャンパス(江東区豊洲)
|
日程 | 9月10日 |
曜日
|
土曜日
|
時間 | 15:00~16:30 |
対象 | 一般(高校生以上) |
受講料 | 1,500円 |
定員
|
50名(先着) |
申込締切 | 8月16日(火) |
講師プロフィール

講師:藤澤 彰(芝浦工業大学名誉教授)
1980年 :京都大学工学部建築学科卒。
1986~2000年:京都大学助手。
2000年 :芝浦工業大学工学部建築学科助教授。
2002年 :芝浦工業大学工学部建築学科教授。
2021年 :退職、芝浦工業大学建築学部名誉教授。
1980年 :京都大学工学部建築学科卒。
1986~2000年:京都大学助手。
2000年 :芝浦工業大学工学部建築学科助教授。
2002年 :芝浦工業大学工学部建築学科教授。
2021年 :退職、芝浦工業大学建築学部名誉教授。