21b152 鉄道満喫スペシャル ~御料車12号・14号の製作と運用~

中止について
本講座は、最近の急速な新型コロナウイルス感染拡大のため、当センターと講師で検討した結果、残念ながら今年度の開講を見送り、次年度以降に開講することを決定いたしました。講座の内容上、本講座は対面のみでの開講を予定しております。
講座概要
皇室関係者が乗る御料車を紹介する人気シリーズです。今回は12号・14号車について解説します。
鉄道という魅力的な移動手段を好む愛好家の方は多いと思います。 鉄道は乗って・見て・写真を撮って・音を聞いて等々、大変広い分野の楽しみ方があり、仲間と語り合い、豊かな人生を送るための高尚な趣味といえます。
数ある鉄道の中でも最も芸術性が高いものが、皇室関係者だけが御乗車を許された『御料車』と呼ばれる車輌です。以前は形式図も極秘扱いで、関係者以外見ることもできませんでしたが、貴重な資料とともに皆様にご紹介します。
鉄道という魅力的な移動手段を好む愛好家の方は多いと思います。 鉄道は乗って・見て・写真を撮って・音を聞いて等々、大変広い分野の楽しみ方があり、仲間と語り合い、豊かな人生を送るための高尚な趣味といえます。
数ある鉄道の中でも最も芸術性が高いものが、皇室関係者だけが御乗車を許された『御料車』と呼ばれる車輌です。以前は形式図も極秘扱いで、関係者以外見ることもできませんでしたが、貴重な資料とともに皆様にご紹介します。

会場 | 芝浦工業大学豊洲キャンパス(江東区豊洲) |
日程 | 2月26日 |
曜日 | 土曜日 |
時間 | 10:30~12:30 |
対象 | 一般(高校生以上) |
受講料 | 1,500円 |
定員 | 100名(先着) |
申込締切 | 2月6日(日) |
講師プロフィール

コーディネータ: 藤田吾郎(芝浦工業大学工学部電気工学科教授)
法政大学大学院工学研究科博士課程修了。芝浦工業大学工学部電気工学科講師、同准教授を経て現職。 専門分野は、電力システムの制御、運用、解析等。 1988年に鉄道友の会客車気動車研究会に入会し、現在は代表。座右の銘は「趣味は人生の幅を広げる」
法政大学大学院工学研究科博士課程修了。芝浦工業大学工学部電気工学科講師、同准教授を経て現職。 専門分野は、電力システムの制御、運用、解析等。 1988年に鉄道友の会客車気動車研究会に入会し、現在は代表。座右の銘は「趣味は人生の幅を広げる」

講師:卯月英夫
日本大学大学院生産工学研究科博士後期課程修了。那須電機鉄工・鉄鋼技術部、技術開発部勤務を経て、現在不動産管理。鉄道友の会、鉄道友の会客車気動車研究会に入会。趣味は鉄道模型、SL・気動車体験運転。座右の銘は克己。
日本大学大学院生産工学研究科博士後期課程修了。那須電機鉄工・鉄鋼技術部、技術開発部勤務を経て、現在不動産管理。鉄道友の会、鉄道友の会客車気動車研究会に入会。趣味は鉄道模型、SL・気動車体験運転。座右の銘は克己。
講師からのメッセージ
今回のテーマ『御料車12号と御料車14号』2両の数奇な過程をご紹介します。また、なぜ御料車13号の話を外したかも、当日お話ししますので楽しみにしてください。