[22C605] 技術士第二次試験対策講座~機械部門~
講座概要
社会および産業上、特に公的な業務で重要となる技術士資格の取得を支援します。産業経験の豊富な技術士の講師陣が自分の学習・指導経験に基づき指導いたします。受験申込書(案)と筆記試験問題例の回答(案)を電子メールを通じて添削指導します。また模擬口頭試験も行います。第二次試験の受験申込書の作成、筆記、口頭試験の流れに沿ってペースメイク的に学習できます。
講義だけでなく、筆記試験対策の演習や模擬口頭試験も好評のアクティブラーニングを盛り込み全てオンラインで実施しますので、お住まいの場所に関わらず受講できます。また講義は録画し、欠席してもあとで聴講できるようにしますので、お忙しい方でも安心してお申込みください。
講座データ
会場 | ZOOMによるオンライン講座 | |
日程 | 3月12日(土)~9月17日(土) | |
時間 | 第1講 13:00~15:00 第2講 15:20~17:20 | |
講義回数 | 全6講義 | |
受講料 | 47,000円 | |
定員 | 10名程度(先着順) | |
対象者 | 社会人・学生 | |
申込締切日 | 3月4日(金) |
講師プロフィール
講師:小野 直樹 芝浦工業大学工学部教授(技術士:機械/総合技術監理部門)
1987年:東京大学大学院工学系研究科修士課程終了。三菱マテリアル(株)、SUMCO(株)の開発部門で半導体シリコンの製造プロセス開発に従事。2005年より芝浦工業大学工学部機械機能工学科教授。工学博士。
日本技術士会会員、日本機械学会会員に所属。2009年~技術士試験対策講座の講師を担当。
座右の銘は「意志あるところに道は開ける」
講師:小波 盛佳 フルード工業(株)(技術士:機械部門)、工学博士
講師:吉田 敏明 (株)ベストマテリア 元(株)IHI(技術士:機械部門)
講師:走出 壽良 走出技術士事務所(技術士:機械/総合技術監理部門)
1987年:東京大学大学院工学系研究科修士課程終了。三菱マテリアル(株)、SUMCO(株)の開発部門で半導体シリコンの製造プロセス開発に従事。2005年より芝浦工業大学工学部機械機能工学科教授。工学博士。
日本技術士会会員、日本機械学会会員に所属。2009年~技術士試験対策講座の講師を担当。
座右の銘は「意志あるところに道は開ける」
講師:小波 盛佳 フルード工業(株)(技術士:機械部門)、工学博士
講師:吉田 敏明 (株)ベストマテリア 元(株)IHI(技術士:機械部門)
講師:走出 壽良 走出技術士事務所(技術士:機械/総合技術監理部門)

講師からのメッセージ
技術士第二次試験合格を目指そう!!2019年度に変更された試験の対策も含めて講師陣は最大限の応援を致します。この講座の初回に出席してから受験申込書を作成してください!!本学の技術士集団である「芝浦技術士会」が強力にバックアップします。
関連URL
https://www.engineer.or.jp/講座スケジュール
回数 |
日程 | タイトル | 講師・内容 |
第1回 | 3月12日(土)
13:00~15:00 |
【願書の書き方】
技術士第二次試験(機械部門)の概要と願書の書き方、答案の書き方 |
講師:小波盛佳
内容:技術士第二次試験(機械部門)の概要と願書の書き方を解説します。また受験勉強の方法を伝授します。技術者倫理についても解説します。願書の書き方について電子メールでの添削指導をスタートします。尚、この第1回講義の前までに受講生の皆様から受験申込書に関する情報を電子メールにてご送付頂き、指導に役立てさせて頂きます。 |
第2回 | 4月9日(土)
13:00~15:00 |
【業務内容の詳細】
技術士第二次試験(機械部門)の願書の仕上げおよび文章の作成法 |
講師:小波盛佳、小野直樹
内容:願書の仕上げを行います。答案作成のための文章作成法や受験勉強法についても解説を加えます。また電子メールによる添削指導を継続します。 |
第3回 | 4月9日(土)
15:20~17:20 |
【必須/選択科目対策1】
技術士第二次試験(機械部門)の筆記試験(必須/選択科目) 対策 |
講師:吉田敏明
内容:技術士第二次試験(機械部門)の筆記試験(必須科目および選択科目)対策について、さまざまな技術分野の例を用いて解説します。願書の準備が終わった方から、筆記試験問題の電子メールでの添削をスタートします。 |
第4回 | 5月7日(土)
13:00~15:00 |
【必須/選択科目対策2】
技術士第二次試験(機械部門)の筆記試験(必須/選択科目)対策 |
講師:小波盛佳、小野直樹
内容:技術士第二次試験(機械部門)の筆記試験(必須科目および選択科目)対策について解説します。答案作成についての電子メールによる指導を継続します。 |
第5回 | 5月7日(土)
15:20~17:20 |
【筆記試験対策】
技術士第二次試験(機械部門)の筆記試験対策(必須科目および選択科目)演習 |
講師:小波盛佳、吉田敏明、走出壽良、小野直樹
内容:2019年から必須科目も択一式問題から論述式問題と変わり、問題解決能力や課題遂行能力を筆記で問う形式に変わりました。このため問題を見た後に、短時間で着眼点と論点を絞り、答案のストーリーを構成する力がますます必要です。ここでは数人のグループに分かれて、答案の構成力を鍛えるための演習を実施して頂きます。オンラインにて同内容を実施します。 |
第6回 |
9月17日(土)
13:00~15:00 |
【口頭試験対策】
技術士第二次試験(機械部門)の口頭試験対策 |
講師:小波盛佳、吉田敏明、走出壽良、小野直樹
内容:技術士第二次試験(機械部門)の口頭試験対策について解説し、その後、模擬口頭試験を実施し、個別にアドバイスを行います。オンラインにて同内容を実施します。 |