教員・研究室
-
応用電気化学研究室
今林 慎一郎応用電気化学研究室
- 工学部 : 応用化学科
理工学研究科 : 応用化学専攻/地域環境システム専攻 - 教員 : 今林 慎一郎
- 所属学会 : 電気化学会/日本化学会/日本ポーラログラフ学会
電気化学界面をつくる、測る、観る
電池やセンサなどのデバイスに応用されている酸化還元反応は電極表面のナノメートルオーダーの薄い層(電気化学界面)で起こるため、デバイスの小型化や高機能化のためには界面構造の制御や界面反応の解析が重要です。私たちは電気化学の知識や計測手法を用いて既存の反応や界面の問題点を解析・解決するとともに、新しい電気化学界面の設計・製作を行っています。
■ 社会のために
新しい電極や電解質をエネルギーデバイスや電解に応用するための基礎研究、希少資源の回収技術の開発などを電気化学の手法や知識を使って行っています。
■ 研究テーマ
●イリジウムおよび酸化イリジウムの電析技術の開発とその応用展開
●水溶性セレンの電気化学的回収技術およびセンシング技術の開発
●新エネルギーキャリア製造に用いる電極触媒の開発■ クローズアップ
電気化学はエネルギーや環境問題の解決において重要な役割を担っています。私たちは希少資源の電解回収法や水素製造に用いる電極触媒の開発に取り組んでいます。興味のある人はぜひ見学に来てください。
- 工学部 : 応用化学科
-
無機材料化学研究室
大石 知司無機材料化学研究室
- 工学部 : 応用化学科
理工学研究科 : 応用化学専攻/地域環境システム専攻 - 教員 : 大石 知司
- 所属学会 : 日本化学会/応用物理学会/電子情報通信学会
無機物と有機物のナノの世界での融合
私たちの身近にある製品に使われている電子機器や電子デバイスには、さまざまな機能性材料が使われています。その中でも本研究室で行われている機能性材料の薄膜化の研究開発は、環境エネルギー負荷の少ない方法として注目されています。例えば有機物と無機物をナノレベルで融合した有機無機ハイブリッド膜は有機ELや電子ペーパーなどへの応用が期待されています。
■ 社会のために
有機物と無機物がナノの世界で融合した新しい機能性物質を用いて、将来のフレキシブルディスプレーに適用することです。
■ 研究テーマ
●ゾルゲル法による機能性薄膜材料の開発
●有機無機ハイブリッド膜の表示装置用材料への応用
●有機無機ハイブリッド膜のリサイクル瓶用機能膜に関する研究■ クローズアップ
さまざまな機能性材料とその実社会における応用についての知識が得られる研究室です。まったく新しい機能を持つハイブリッド材料をナノテクノロジーを駆使し合成しています。新しい性質が出たときの喜びを味わってください。
- 工学部 : 応用化学科
-
有機合成化学研究室
北川 理有機合成化学研究室
- 工学部 : 応用化学科
理工学研究科 : 応用化学専攻/地域環境システム専攻 - 教員 : 北川 理
- 所属学会 : 日本薬学会/有機合成化学協会
新しい右手分子・左手分子の創製
有機分子の中には、右手と左手のように実像と鏡像が重なり合わない分子が存在します。このような分子を医薬品として利用する場合、右手分子と左手分子では効き目が異なることが知られています。本研究室では、これまでまったく知られていなかった新たな右手分子・左手分子を創製し、これを利用して右手医薬品・左手医薬品の選択的な合成を行っています。
■ 社会のために
右手分子・左手分子の一方を選択的に合成する手法は不斉合成と呼ばれています。本研究室では、医薬品や化学業界で活躍できる不斉合成技術者の養成を目標に研究を行っています。
■ 研究テーマ
●新規な炭素・窒素軸不斉化合物の高エナンチオ選択的合成
●常温でも単離可能なアミド配座異性体に関する研究
●エナンチオマーの不均化を利用する新規光学分割法の開発■ クローズアップ
有機合成化学研究室は2008年度に発足した研究室です。芝浦発の新しい不斉分子の開発をめざし、一同がんばって研究を行っています。
- 工学部 : 応用化学科
-
機能性有機化学研究室
木戸脇 匡俊機能性有機化学研究室
- 工学部 : 応用化学科
理工学研究科 : 応用化学専攻/地域環境システム専攻 - 教員 : 木戸脇 匡俊
- 所属学会 : 日本化学会/高分子学会/日本液晶学会
新しい有機材料を創成する
世界一小さなネックレスをご存知ですか。分子のビーズに分子のヒモを通す、こんなことが目に見えないほど小さな分子の世界でも可能なのです。このように組み合わされた分子を超分子と呼んでいます。私たちは有機化学と超分子の技術を利用して、今までにない、新しい機能を持った材料を生み出そうとしています。この分野はまだ新しい分野です。それだけにたくさんの可能性を秘めています。
■ 社会のために
フィルムや塗料などの身近な材料から、最先端の薄型ディスプレイやアクチュエータ(人工筋肉)、ドラッグデリバリーシステム、生体材料など、幅広く応用が期待できます。
■ 研究テーマ
●分子ネックレスの合成と機能化
●新規な液晶性化合物の合成と物性
●光機能を有する分子の合成と物性■ クローズアップ
私たちの研究室では一人ひとり独立したテーマを持って研究を行っています。実験の結果はすべて自分の責任なので辛いことも多いのですが、それだけに良い結果が出せたときは何ものにも代え難い喜びがあります。
- 工学部 : 応用化学科
-
無機物質化学研究室
清野 肇無機物質化学研究室
- 工学部 : 応用化学科
理工学研究科 : 応用化学専攻/地域環境システム専攻 - 教員 : 清野 肇
- 所属学会 : 日本セラミックス協会/日本化学会/日本熱測定学会
セラミックスの新しいつくり方を探る
白色LEDや携帯電話などの電子機器には、セラミックスを基礎とした電子部品が数多く使われています。これら電子部品に使われるセラミックスの多くは作製が難しく、簡単で安くつくる方法を開発することが求められています。本研究室では今後活躍が期待されるセラミックス材料を対象として、原料を変える、新しい反応を見つける、新しい反応装置を開発するなど、簡単に安く高品質につくる方法を探究しています。
■ 社会のために
白色LEDや次世代半導体などのセラミックス材料の新規作製法を開発することで、電子機器の小型化、高性能化、省エネルギー化をもたらします。
■ 研究テーマ
●酸化ガリウムからの窒化ガリウム単結晶の作製
●酸化インジウムのアンモニア窒化機構の解明
●酸化チタンナノファイバーの新規作製法開発■ クローズアップ
装置作製も行う応用化学科の研究室!ドリルや切断機も扱います。装置は自作したものが多いので実験条件は自由自在。研究室の雰囲気は和やかで先生や院生にも気軽に質問ができます。のびのび研究に取り組んでいます。
- 工学部 : 応用化学科
-
応用光化学研究室
小西 利史応用光化学研究室
- 工学部 : 共通学群
理工学研究科 : 応用化学専攻/地域環境システム専攻 - 教員 : 小西 利史
- 所属学会 : 日本化学会/光化学協会/アメリカ化学会
ナノ炭素の新材料で、エネルギーと医療に貢献
フラーレン、カーボンナノチューブ、グラフェン等のナノ炭素や、金属のナノ粒子を組み合わせて、電気・熱を通すゴムや樹脂、光を電気に変換する分子、光によって活性酸素を生じる分子等を開発しています。私たちは、これらが超分子とよばれる分子の塊をつくることで実現できると考え研究を進めています。放熱・導電材料として衛星に使われたり、太陽電池に使われたり、癌を光によって治療する薬剤に使われます。
■ 社会のために
卒業生は、医薬、機器、材料、化学、食品、環境関連、教育関連企業の研究開発はもとより、スーパーや電設などなど・・・非常に多くの分野で活躍しています。大学院に進学する学生も多いです。
■ 研究テーマ
●ナノカーボンによる、導電性・熱伝導性ゴムの開発
●フラーレン含有リポソームを用いた、癌の光線力学療法剤の開発
●ナノワイヤー表面への分子吸着を応用した、色素増感太陽電池の開発■ クローズアップ
私たちの研究室は、ナノサイズの炭素を使った材料開発を行っています。研究とプライベートの時間にメリハリがあり、充実した日々を過ごしています。私たちと一緒に芝浦工業大学ですてきな研究生活を送りませんか。(4年生一同)
- 工学部 : 共通学群
-
有機電子移動化学研究室
田嶋 稔樹有機電子移動化学研究室
- 工学部 : 応用化学科
理工学研究科 : 応用化学専攻/地域環境システム専攻 - 教員 : 田嶋 稔樹
- 所属学会 : 日本化学会/電気化学会/有機合成化学協会
グリーンケミストリーに貢献する
20世紀における科学技術の目覚ましい進歩は豊かな物質社会を生み出しましたが、その一方で地球規模での環境問題を引き起こしました。これに対し、21世紀は環境の世紀ともいわれています。私たちの研究室では環境にやさしい化学“グリーンケミストリー”に貢献するために、重金属を含む試薬の代わりに電気エネルギーを利用する有機電解合成の基礎から応用まで幅広く研究を行っています。
■ 社会のために
本研究室で研究する技術は、環境にやさしい有機合成法として新規医薬品開発や機能性材料の開発に利用されることが期待されます。
■ 研究テーマ
●グリーンケミストリーに貢献する有機電解合成法の開発
●有機化合物の新規フッ素化法の開発
●導電性高分子の電解合成と有機ELへの応用■ クローズアップ
先生と学生の歳が近いため先生との距離が近く、体育会系の雰囲気で厳しくも楽しい研究室です。また、研究だけではなく、研究室の行事(ゼミ合宿、バーベキュー、フットサルなど)にも全力で取り組む研究室です。
- 工学部 : 応用化学科
-
超分子化学研究室
中村 朝夫超分子化学研究室
- 工学部 : 共通学群
理工学研究科 : 応用化学専攻/システム理工学専攻/地域環境システム専攻 - 教員 : 中村 朝夫
- 所属学会 : 日本化学会/光化学協会/アメリカ化学会(ACS)
光と化学と医療の出会いが生み出す新技術
光と化学と医療の接点を中心に、研究しています。たとえば、患部を光らせて画像を撮影し診断するための検査薬(プローブ)の開発や、光を照射することによってがん細胞を殺す治療法(光線力学療法)のための薬剤(増感剤)の開発、あるいは、医療技術の研修に使う臓器模型を作製するための材料開発などのテーマに、医用工学や薬学の研究室と共同で取り組んでいます。光化学の基礎的な研究も行います。
■ 社会のために
光と化学の接点で生まれる医療技術を、生活の向上に生かしたいと思っています。一方、中等教育も含めた日本の化学教育の底上げのため、高大連携や化学オリンピック支援の活動も行っています。
■ 研究テーマ
●可視・近赤外光を用いる画像診断のためのプローブ分子の開発
●光線力学療法のための新しい光増感剤の開発
●臓器の実物モデル作製のためのゲル材料の開発■ クローズアップ
工学部応用化学科とシステム理工学部生命科学科の両方の学生がいっしょになって研究にとりくむ研究室です。研究室は大宮キャンパスにありますが、ここで過ごすうちに大宮キャンパスが好きになるアットホーム感に包まれています。
- 工学部 : 共通学群
-
高分子材料化学研究室
永 直文高分子材料化学研究室
- 工学部 : 応用化学科
理工学研究科 : 応用化学専攻/地域環境システム専攻 - 教員 : 永 直文
- 所属学会 : 高分子学会/日本化学会
ようこそ、魅惑的で奥深き高分子の世界へ—
高分子は数千数万の原子がつながった巨大分子で、小さな分子にはないユニークな特徴があり、日常生活から先端技術に至るまで広範多岐に利用されています。私たちの研究室では、環境適応性に優れた炭素と水素のみからなる高分子の高機能化、高性能化に関する研究、なかでも遷移金属触媒とよばれる魔法の粉を用いて、ゲルや液晶のようなソフトマテリアルの合成と特性解析に取り組んでいます。
■ 社会のために
高分子材料は、身のまわりの至るところに使用されています。【衣】布、糸、合成皮革、【食】食器、容器、包装材料、【住】塗料、断熱材、浴槽など、私たちの生活には必要不可欠です。
■ 研究テーマ
●有機—無機ハイブリッドゲルの高機能化
●ポリオレフィンの結晶構造、結晶化挙動解析
●有機EL用発光ポリマーの開発■ クローズアップ
私たちの所属する高分子材料化学研究室では、有機ELや結晶、ゲルなどの研究をしています。つぶれたっていいじゃないか。いや、いかなる状況でもつぶれることのないタフさが自慢の研究室です。
- 工学部 : 応用化学科
-
分離システム工学研究室
野村 幹弘分離システム工学研究室
- 工学部 : 応用化学科
理工学研究科 : 応用化学専攻/地域環境システム専攻 - 教員 : 野村 幹弘
- 所属学会 : 化学工学会/日本膜学会/分離技術会
見えないところで役に立つ
ものを分ける分離操作は、お酒の蒸留をはじめ、燃料電池や浄水器などのさまざまな分野で利用されています。そして、これら分離技術を支えるものが「膜」になります。本研究室では、膜の開発を行うことで、分離の効率化をめざしています。分子を分離するためには、ナノメートルより小さい穴をあける必要があります。私たちは、こういった微細な技術を確立し、水資源やエネルギーの効率的な利用に貢献すべく、日々奮闘しています。
■ 社会のために
いつまでもきれいな水が自然に手に入ると思ってはいけない。そういう時に、本研究室で開発した簡易水処理膜を用いれば、いつでもどこでも、きれいな水が飲めるのです。
■ 研究テーマ
●水素製造装置用シリカ膜の開発
●蒸留塔効率化のためのセラミック膜の開発
●水処理用の複合化セラミック膜の開発■ クローズアップ
研究室では、学生同士で研究に関する意見を交えるだけでなく、ふざけあったりして毎日を楽しんでいます。研究は必ずしもうまくいくとは限りません。そんな時、仲間と共にがんばれることが成功への秘訣なのかもしれません。
- 工学部 : 応用化学科
-
生体分子化学研究室
幡野 明彦生体分子化学研究室
- 工学部 : 共通学群
理工学研究科 : 応用化学専攻/地域環境システム専攻 - 教員 : 幡野 明彦
- 所属学会 : 日本化学会/日本薬学会/有機合成化学協会
生命の力と化学の力を融合して新素材を創製
合成による新しい分子の設計と創製により、社会で役に立つ有機分子をつくり出しています。具体的には(1)人工DNAの新しい合成法の開発、(2)人工DNAを用いた細胞内酸化ストレスセンサの開発、(3)バイオリアクターを利用した高付加価値分子の迅速合成、(4)細胞を選択的に見分けるプローブの開発を行っています。
■ 社会のために
バイオリアクターを利用して高付加価値の薬を簡単、迅速に合成することに成功しており、すでに試薬メーカーから特許出願し、利用されているものもあります。
■ 研究テーマ
●人工DNAの開発
●酵素を利用した新規機能性材料の合成
●細胞選択的を有する小分子蛍光プローブの開発■ クローズアップ
応用化学科と生命科学科の学生からなる混成研究室です。研究を大いに楽しむため、さまざまな活動を行っています。また、4年生から学会発表(日本化学会生体関連化学研究部会夏の学校など)に積極的に参加しています。
- 工学部 : 共通学群
-
ケミカルバイオロジー研究室
濱崎 啓太ケミカルバイオロジー研究室
- 工学部 : 応用化学科
理工学研究科 : 応用化学専攻/機能制御システム専攻 - 教員 : 濱崎 啓太
- 所属学会 : 日本化学会/日本ケミカルバイオロジー学会/米国化学会(ACS)
Chemistry in biology
ゲノム情報はわずか2%ほどしかタンパク質に翻訳されません。しかしゲノム情報の70%がRNAに転写されています。未知の生命機能の多くがこのRNAジャングルに隠れていることになります。そしてRNAとさまざまな化学物質(ケミカル)がかかわり、生命の活動を調節しています。私たちは化学を乗りこなしてゲノムの海を渡り、RNAジャングルに眠る宝を探し当てます。
■ 社会のために
人の特徴を仕切るRNAとケミカルのかかわりをひも解くことで、分子のレベルから生命の歴史を知ることになるでしょう。あなたのゲノムを測り、あなた仕立ての医療が提供される日も近いかも。
■ 研究テーマ
●モレキュラーファクトリーを志向するRNA-タンパク質アッセンブリーの創成
●形状記憶タンパク質素子の開発
●疾患予測を志向したタンパク質折りたたみ因子の探索■ クローズアップ
つぶやき学生:この前お花見に行ったと思ったらもう梅雨も明け、夏がやってきた。何とか就職内定はもらったけど、オットー気がつきゃ俺の卒研はちっとも進んで...
先生:オウ、花火の季節だな、秋はお月見か?もういくつ寝るとお正月、ところで卒研は大丈夫? - 工学部 : 応用化学科
-
環境分析化学研究室
正留 隆環境分析化学研究室
- 工学部 : 応用化学科
理工学研究科 : 応用化学専攻/地域環境システム専攻 - 教員 : 正留 隆
- 所属学会 : 日本分析化学会/日本化学会/日本水環境学会
環境を監視するための分析化学
ダイオキシンや環境ホルモンなどの環境汚染物質の分析法は、一般に分析操作が複雑で分析に長時間を要すること、試料をサンプリングして研究室に持ち帰らないと分析できないなどの欠点があります。化学センサは、試料溶液中にセンサを浸すだけで簡便に環境汚染物質の濃度を測定できるなどの優れた特徴を持っています。ここでは、環境汚染物質を高感度、迅速、簡便に分析するための新規化学センサの開発を中心に研究を行っています。
■ 社会のために
化学センサを用いるマイクロ化学分析システムは、環境分析および生体関連物質の分析に用いることができます。このシステムは試料量・廃液量が大変少ないので、環境にやさしい分析法です。
■ 研究テーマ
●環境汚染物質の迅速、高感度、簡易計測法の開発
■ クローズアップ
私たちの研究室では、主に環境汚染物質である界面活性剤(洗剤)の検出法をそれぞれが異なる手法で開発しているので、異なる考えを交換しあえて良い刺激となっています。環境に興味がある人はぜひ本研究室に来てください。
- 工学部 : 応用化学科
-
生命化学研究室
山下 光雄生命化学研究室
- 工学部 : 応用化学科
理工学研究科 : 応用化学専攻/地域環境システム専攻 - 教員 : 山下 光雄
- 所属学会 : 日本生物工学会/日本農芸化学会/日本生化学会
微(美)生物で生き生きライフ -外も内もきれいに-
私たち人類が直面していて、早急に解決しなければならない重要な問題の一つに、生態系を支えている多種多様な生物・生命を維持していくことがあります。私たちの研究室では、生物の多様性(資源)がバイオテクノロジーによって維持・開発され、私たちの身体を含めた地球環境浄化に効果的に利用されるべく、研究を進めています。
■ 社会のために
ものをつくるとゴミができます。お金を払ってゴミを捨てているのが現状です。捨てるゴミの量が増えると害や毒にもなります。生物の力を利用して廃棄物を浄化し、その中から有用物質(レアメタル)をリサイクルする技術を開発しようとしています。
■ 研究テーマ
●レアメタルを合成・分解する生物を活用した浄化回収技術開発
●アレルギー治療をめざした安全な食品微生物の開発
●生物活性を利用したナノメタルマテリアル創製■ クローズアップ
みなさんの生活にとても身近な微生物を取り扱っています。派手な実験はないけれど、そんな小さくて見えない世界が楽しい研究室です。社会の役に立つ研究がしたいというメンバーが集まった研究室です。
- 工学部 : 応用化学科
-
化学工学研究室
吉見 靖男化学工学研究室
- 工学部 : 応用化学科
理工学研究科 : 応用化学専攻/機能制御システム専攻 - 教員 : 吉見 靖男
- 所属学会 : 日本人工臓器学会/化学工学会/化学センサ研究会
エースになりてーか? ならうちに来い!
私たちが挑むのは、「生命科学の最後のフロンティア」といわれる脳と神経の人工化です。神経細胞一つ一つの信号を確実に制御することで、カメラやマイクがとらえた画像や音声を、脳に直接認識させるデバイスを開発しています。実現すれば、目と耳ばかりか脳に代わる装置ができるでしょう。化学工学とマイクロマシン技術を駆使する、最先端のテーマです。実験動物のアメフラシは、写真のようなイデタチで、厳寒の海から採集しています。
■ 社会のために
○人工肉眼、人工耳
○血液中の治療薬を監視するセンサ
○脳のように考え、学習し、判断する脳型コンピュータ■ 研究テーマ
●体内埋め込み用グルコースセンサ
●神経シグナル解析法の開発
●分子認識プラスチックの開発■ クローズアップ
週一回の研究報告で、質問やアドバイスを徹底的に出し合っています。こうして多方面から物を見る力と、共に成長する連帯感を養います。またこうして培われた力を試すべく、多数の学会に積極的に乗り込み、数々の賞を獲得しています。
- 工学部 : 応用化学科